大熊工房

福岡県うきは市浮羽町妹川2271-4

クラフト&WEB製作 の大熊工房
大熊工房

WEBサイト   http://ookumakoubou.com/

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年08月06日

Google+1(Googleプラスワン)に注目して見ました

以前より注目していたGoogle+1(グーグルプラスワン)ですが、使い方や設置方法、SEOへの影響をリサーチして見ました。参考になる日本語のWEBサイトとブログを紹介致します。



まずはじめに、わたし大熊充(大熊工房)のGoogleプロフィールです。
https://profiles.google.com/ookumakoubou


Google+1公式サイトです。初めての方は目を通して見るといいかもしれません。


https://www.google.com/intl/ja/+1/button/

ここからは、Google+1とは効果、影響、Google+1設置方法を調べる上で非常に参考になった
日本語サイトです。


○Google +1(プラスワン) SEOへの影響は?


検索マーケティングの観点から書かれており、更にQ&A方式で書いてある為
Google+1を初めて聞く方や調べる方にも親切な構成でした。
特に検索エンジン、検索結果に与える影響のまとめは面白い内容でした。
こちら→http://www.sem-r.com/news-2011/20110602043254.html" target="_blank"> http://www.sem-r.com/news-2011/20110602043254.html


Google BuzzからGoogle+1への移行・すでにTweetボタンより普及しているGoogle +1ボタン設置そしてGoogle Buzzボタン撤去の意味


2011年7月9日現在の世界のSNSの動向、プラグイン設置の比較グラフなどが掲載されていました。

Adoption Of Social Plugins Top Websites


朝山貴生 さんの記事です。
http://takao.asaya.ma/article_1348.html

○ Google、 +1ボタン(その他すべてのソーシャルボタン)の効果を測定するサービスを開始


Googleによる、新しいソーシャル・ウィジェット分析ツールの詳細を書かれています。
http://jp.techcrunch.com/archives/20110629google-now-lets-website-owners-measure-the-power-of-1-and-any-other-social-widge/


なぜ Google +1 は流行しない(と言われている)のか?


どちらかと言うとGoogle+1の流行に否定的な意見をきちんとした解説で載せています。
http://www.sem-r.com/news-2011/20110616145854.html

今回は数あるサイトやブログからGoogle +1について、いま現在わたしの独断と偏見で参考になると思ったものを紹介しました。

自分が運営しているWEBサイトには、Google+1を設置していますがこのブログにはまだです。
ブログサービス側からてそのうち提供があるかも知れませんね。

次回は、ソーシャルサービスの方のGoogle+(グーグルプラス)の記事も書こうと思います。
名称が似ていますが、今回のGoogle+1とはまた違います。


  


2011年06月17日

例え、ブログでもアクセス解析などのツールを使ってデータを

こんにちは。最近、複数管理しているブログの中でも
このブログ(よかよか福岡)に力を入れています。

もうすぐ書き始めて2ヶ月だと思います。

よかよかブログでは、標準で高性能なアクセス解析ツールが搭載されています。
勿論、別のツールと組み合わせながら分析するのですが

普通は、この標準機能のアクセス解析で充分過ぎるほど

分析と推多を見守ることができると思います。

また、問題点をあぶりだすことも可能です。

では、このブログのアクセス状況になにが起こっているかと言うと

一言でいうとGoogleにこのブログが好まれ始めました

これは計画的にキーワードをちりばめ、ある特定(複数)のキーワードで
検索上位に挙がるようにブログを組み立てました。

ブログ=動的ページ
つまり、ひとつの記事が単独で検索エンジン上位に挙がりやすい、
Googleなどの検索エンジンに好まれやすい仕組みになっています。

この仕組みについては、また次の機会に書きますが
この動的ページ、ひとつの記事を如何に育てるかってのがミソだと思います。


わたしの中では
ブログ=日記というよりも
ブログ=WEBページのほうがしっくりきます。

基本的にこのブログで
ホント大したことは書いていませんが(申し訳ない)
更新頻度キーワード戦略SEO対策はマメにやっています。

複数のブログWEBサイトひとりで運営している為、どうしてもひとつの記事に
時間を多く割り振れない時があります。

でも、そんな時でも更新を先延ばしにせず書きます。
補足は後日の記事で詰めたり、追記します。

そしてリンクで繋ぎます。そこで内容量の薄さをカバーします。

なぜなら、わたしはそうなんですが、なんでも先延ばしにすると『やらない』からです。
もしくは忘れます(笑)

継続的にブログを書く、運営するこれは人間次第ですが
とにかく動的サイトの魅力だったり活用というのはページ(記事)を
生成しないことには始まりません。

「そして当たり記事を書くことです!」

ここは、戦略的に書いていくことをオススメしますが
この当たり記事とは、ある特定(複数尚可)のキーワードで
検索上位に挙がることです。

もっと深く言うならば、その先の着地点を明確に打ち出すべきです。


今現在、このブログで数件の過去記事が毎日一定のアクセスがあります。

そして、そのアクセスしてくれたユーザーの方が
最新の記事も見てくださっている状況です。

入り口を広げながらも、要所、要所にきちんとした着地点を設置すると
良いかもです。


不定期ですが、大熊工房がWEB製作を受け持った顧客さま向けに
ブログ講座をしておりますが、どなたでも参加出来るように環境を
整えている所です。

参加人数に限りは(スペースの都合上)ありますが、お気軽に
参加下さい。

このブログ内カテゴリー、WEB・ブログアクセスアップ講座にも掲載しています。


大熊工房
クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/


  


2011年06月15日

ブログランキング一位になっていた。生真面目なSEO対策。

ブログランキングで一位になっていました。よかよかブログを始めて1ヶ月ちょっとくらい
ですが…
実は、ここには一切こだわっていませんでした。

実際にこだわっているのは
常に解析している、
ユニークアクセス(訪問者数)、PV(アクセス数)、アクセス元、検索キーワードです。

1日に800人のユニークアクセス数で、アクセス数は2000を超えました。

このブログの他に違うブログサービスで5つ程、日々記事を書いています。

単純に平均だけで言うなら無料サービスのブログから日間1万アクセス、
月間30万アクセスになります。

最近は、この全国的に言えばマイナーなよかよか福岡のブログが面白いと思います。

このよかよか福岡のブログサービスで最も優れていると思うのが、

1.アクセス解析がリアルタイムなんです。


例を挙げるならば、
アメブロも使っていますが、あそこは基本的に翌日に総PVのみです。
そして、PCからの閲覧なのかモバイルからなのかの振り分けのみです。
深く知りたい内容が入ってませんね…

よかよかブログのアクセス解析は、上記に挙げたようにリアルタイム
かつ必要としている情報がかなり集められます。

・日間ユニークアクセス数・日間アクセス数(PV)
・記事別アクセス数
・アクセス元
・検索キーワード
・過去記事アクセス数
・トータルアクセス数

これだけで充分すぎる情報を得て、分析の材料になります。

少なくとも、自分自身のブログは特別面白いとは思っていません。

特に気を付けてブログを書くときに取り組んでいるのが、
Googleなどの検索エンジンが好むように細工をしていることです。

キーワードをちりばめたり、ちょっとしたことをマメにやり続けることで、

積もり積もると効果は必ず出ます。

過去、他のブログサービスを三年間色々とやってきてひとつ結論が出たのが

コツコツとSEO対策をしながら、ブログ記事を書いていって200記事前後、
積み重なると急激にアクセスが伸びます。

わたしの考えは、一記事が1日の日記ということで無く、
一記事が一つのページと考えています。

つまり、無料のブログサービスで200ページ所有すると効果が出てきたということになります。

どのブログサービスにも付いているであろう。

ブログタイトル
・記事タイトル
カテゴリー
ディスクリプション
・ストロング(強調)
・ユーザータグ(タグ)
・内部リンク

この七点を生真面目に取り組んだだけでこのような結果が出ます。

こういった地道なやり方はブログアクセスアップ講座に書いています。

Google先生に評価してもらい、いつも見て頂いているこのブログ閲覧者の方に
また見に来てもらう努力、もしくは仕組みを作るのが
ごくごく当たり前にアクセス数が伸びる要因になると思います。

このシンプルなことを
カテゴリー、WEB・ブログアクセスアップ講座に掲載し続けていこうと思います。

また、このブログでの考え方と同様にWEBサイトでのアクセス解析を日々やっております。

基本的にいままでに製作したお客様のWEBサイトをアクセス解析し、戦略的な集客を提案、成果を上げています。
WEBサイトの場合は、もっと複雑ですのでご興味がある方はお問い合わせ下さい。
大熊工房
http://ookumakoubou.com/

  


2011年06月10日

夕方から夜にかけて、夜は若き農家さんとの打ち合わせ

今日は、夕方からデザイン事務所に打ち合わせに行った後、夜は農家さんたちと打ち合わせです。

今日の打ち合わせの農家さんたちは、情熱溢れる若き農家です。

自分も心動かされるくらいその農業に対する情熱が伝わってきます。

わたしがサポート出来る部分は、こちらも情熱をぶつけて取り組んでいきたいと思います。  


2011年05月25日

キボウノトリPROJECT

職人、アーティスト、農家さんなどの造る人を応援するプロジェクト。キボウノトリ内で各人にWEBサイトを構築しています。

書の小野尾さん

Indian ink art 西元さん
コラボユニット「墨」

獅子工房さん

の4サイトを手掛けます。
WEB製作に留まらず、各人と金属でコラボも計画していますのでお楽しみに。  


2011年05月23日

ブログアクセスアップ講座。カテゴリーについて

こんばんは 、三回目のブログアクセスアップ講座です。
今回は、ブログ記事を投稿する際に任意で設定できる『カテゴリー』についてです。


このカテゴリーというのはブログサービスによって呼び名は異なる場合があります。テーマやラベルといった表記もあると思います。
ザックリいうとジャンル。
ジャンル分けです。



なぜこういったカテゴリー機能が付いているかというと、大きな理由として二点あげます。

1.ブログを書き続けていく上で管理がしやすい

2.ブログを見にきて下さった方がみやすい

カテゴリーも説明し始めると実は奥が深いんです。
上記の二点の発展系にはなりますが、長い期間ブログ記事を投稿しているとカテゴリーを分けないと管理上厳しくなってきます。

また『今日はどのカテゴリーに投稿しよっかなー』的な楽しみ方も出てくると思います。


わたしが重要視しているのが、カテゴリーのメニュー擬似化です。

カテゴリーを複数追加してリスト化するとWEBサイトでいうメニューのように見えます。また、ブログの単体記事は動的ページですので、過去に書いた記事を読んでもらう為にはなんらかをクリックしてもらわなければいけません。

そういう時にカテゴリーはジャンルごとに別れてますので、見ている人にとって見たいジャンルだけを選択出来ますのでとても親切です。

あと、これは若干テクニックを要しますが、CSSをカスタマイズしたカテゴリーの擬似メニュー化。

カテゴリーの法則なるものもあります。
カテゴリーの数は、少な過ぎず多過ぎず。

つまり、見て下さる方が興味を示すカテゴリー分けやインパクトも必要かと思います。でも、一番良いのは分かりやすく親切なカテゴリー名だと思います。

例:高校生の学生日記

カテゴリー名
・日記
・部活
・試合
・恋愛
・夢への活動

※あくまで、2秒くらいで思いついたカテゴリー名ですので、ニュアンスだけ参考までにして下さい。


こういった感じでブログ構成やストーリー、更新頻度によりますが
カテゴリー(メニュー)5〜7の法則というのがあります。5〜7くらいが目につきやすく、見て下さる方も楽しみながらカテゴリーを選んで次ページに進んでくれるのではないでしょうか。


では、また次回。

ブログアクセスアップ講座過去の記事

タイトルについて
ブログの説明description(ディスクリプション)
カテゴリーについて


  


2011年05月22日

無料ブログサービス。よかよかブログ

無料ブログサービスについてです。

いま現在、数え切れないくらいのブログサービスがあります。
例えば、メジャーどころを言うならば、

アメーバブログアメブロ)、ライブドアFC2ブロガー(Google)、
jugemexblog

他にもたくさんあります。


メジャーどころは、ほとんど利用したことがあります。
ブログって見るのも書くの面白いですもんね。


各、ブログサービスごとに独自の機能や特性があって使い分けるのも
楽しいのですが、一般的に言うと数が多すぎて選びにくいのも現状ではないでしょうか。


さて、いまわたしがメインで日常と仕事のことを書いているこのブログは
よかよかブログ」「ブログふくおかよかよか」と言います。


地域ブログであって全国的にはメジャーではないのでしょうが、
このブログサービスの良い点もあります。


まず、最も重要なのが


・うっとうしい広告が自動で表示されない


これは、わたしみたいにブログをビジネスに活用している者にとっては重要かと
考えています。
自社ならまだしも、他社広告が自分のブログ内にはびこるのは
わたしは嫌です。





タイトルについて
ブログの説明description(ディスクリプション)
カテゴリーについて






・カスタマイズに制限があまり無い、そこを有料化していない(つまり無料)

もうひとつの特徴が、わたしみたいにブログのレイアウトやデザイン、装飾を
カスタマイズしたい者にとって

CSS編集、HTML編集の無料化、開放はかなりありがたいです。

自由度が増すと、まず楽しいのと想像力が膨らみますね。

なにげにこのよかよかブログは、ちょこちょこ時間を見つけてはイジってるんですよ。

すでに完成された箱のカスタマイズなので、本格的に細部まで編集するなら
いちからWEBサイトを構築するより難しいかなぁと思ったりもします。




むしろデメリット(悪い点)
※自分的には良い点だけを紹介するのもアレなんで悪い点も


・サーバー負荷

知る人ぞ知る、午前11時~お昼頃に
サーバー負荷が掛かるのか、ログインできない時がちらほらと

ですが、メジャーのブログサービスでも良くあることですし、メンテナンス等で
一定期間まったく使用出来ないブログサービスもあります。

これは、じきに改善されていくことでしょう。


・ブログサービス内からのアクセスや集客

これは大手ブログサービスでは無い為、圧倒的によかよかブログ内からの
アクセスは少ないです。

ですが、これもSEO対策や集客の観点から言っても解決できます。
ブログサービス内のアクセスに頼るよりもGoogleや検索エンジンからのアクセス
のほうがより本物かと思います。

わたしの場合は、このよかよかブログで充分にSEO対策や集客に対応出来ます。
むしろ、やりやすいです。

なぜなら、余計なブログサービス内の機能やそれを活用した集客に依存する必要が
ないからです。

純粋に検索エンジンとブログを見てくださる可能性のある方にこのブログを
広めていくのを考えることができます。



ではでは、また長くなりそうなので次回。


ブログアクセスアップ講座過去の記事


タイトルについて
ブログの説明
WEB、ブログアクセスアップ講座一覧













  


2011年05月22日

ブログ説明についてdescription(ディスクリプション

『ブログの説明』ブログの説明…description(ディスクリプション)

こんばんは、

第一回に引き続き、二回目のブログアクセスアップ講座になります。

技術的には、ブログのアクセスアップに繋がるものは色々とありますが

分かりやすい内容から順に書いていきます。

今回は、『ブログの説明』ブログの説明…description(ディスクリプション)
ブログタイトルでは伝えきれなかったことをこの説明文に入れていくと良いと思います。

特に、キーワードとなるものをふんだんに使うのが効果的かと思います。

選択肢として参考までに三点

1.あなたのブログに来て下さった方に『伝える』説明文

2.検索エンジンに対してディスプリクションとしてキーワードを入れる


解説:1の場合
ブログを見にきて下さった方に簡潔にシンプルにブログの説明をします。
例:ブログタイトル
アクセサリーショップ○○○の日記

ブログ説明 …description(ディスクリプション)
天然石を中心に取り扱う○○○の店長日記


解説:2の場合
より多くのキーワードを使ってSEOに効果的なディスプリクションにします。文字数制限や検索エンジンによって表示される部分も意識しながら考えましょう。

例:ブログタイトル
アクセサリーショップ○○○の日記

ブログ説明 …description(ディスクリプション)
天然石のオーダーからシルバーや貴金属まで幅広く取り扱うアクセサリーショップ○○○のブログ&お客様の声

※あくまで、数秒で考えた例ですのでニュアンスだけ参考までにして下さい。



わたし自身は、かなり隔たった2になります。これも理由があってそうしています。ジャンルが違う複数の活動を要約するためにもブログ説明で細かく書く必要があったからです。


1と2をバランス良くまとめてブログ説明にすることが一番良いかと考えています。

ご自身のブログにあった説明文を考えて作りましょう。


ブログアクセスアップ講座の別の記事

カテゴリー・・・WEB・ブログアクセスアップ講座

・ブログタイトルについて
カテゴリーについて   


2011年05月21日

ブログアクセスアップ講座。第一回、ブログタイトル

こんばんは。

大熊工房の大熊です。

よかよかブログに引っ越してきて、一ヶ月位が経ちました。


ビジネス、個人問わずブログを書いている方で
より多くの人にどうやったら自分のブログに足を運んでもらえるのかを

ブログの仕組みや機能、Googleなどの検索エンジン等のうんちくを交えながら書いて
いきます。


まず、わたしがポイントにしているのがユニークアクセス数(ブログを見にきてくれた人数)、アクセス数(ページアクセス)、どこからこのブログに来てくれたかが重要だと思っています。



そこで最も大切なのは、ブログの目的目標だと思います。

皆様は、どんな目的があってブログを書いていますか?

どんな方にブログを見てもらいたいですか?


目的や目標は多岐に渡ると思います。
わたしの場合、目的によってブログを仕事と地域、趣味、音楽、プロ野球とに他のブログサイトと自己所有のWEBサイトに記事を分けて書いています。


このブログでは明確な目的と目標に基づいて記事を書いています。
わたしの場合『仕事』と『浮羽』が目的の大部分です。
目標については、おいおい書いていこうとは思いますが、シンプルに書くと手掛けている仕事をより多くの人に見て頂きたい。故郷、浮羽をより多くの人に知ってもらいたい。以上です。


目的と目標があると、自ずとブログ内容も定まります。


これはストーリーとして描いていけるとブログを書くのも楽しくなります。


そして、話は大きく飛びつつも本題に入ります。


ブログをより多くの人に見てもらえるようにする、アクセスアップ講座をこのブログ内に連載風に書いていきます。

皆様の目的や目標に役立つ内容であることを願いつつ記事を書きます。


今日は、第一回。
ブログタイトル


ブログタイトルとは、あなたのブログの名前になります。これはつまり、WEBサイトのサイト名に近いニュアンスを意味します。

ここは、必ずテストに出ます(笑)



こうした方が良いのでは
という選択肢を二つ。


1.覚えてもらうのを優先したタイトル名



2.タイトルにキーワードをちりばめる



わたしの場合、典型的な 2番です。

『造るを応援します!キボウノトリ福岡県うきは市by大熊工房』です。


解説:
造るを応援します!
わたし自身、金属職人で金属製品の製作と販売をしています。そして、同じように造ることをしている職人さん、生産農家さんなどなどをWEBでサポートしています。


キボウノトリ
これには、わたし自身の想いとメッセージが詰まっています。希望を持って、鳥のように羽を広げ羽ばたいていこうです。羽は『浮羽』からイメージしました。


福岡県うきは市
これは、故郷うきはをもっとより多くの人に知ってもらいたい。その為にタイトルに挿入とブログ記事の大半が浮羽の地域情報を詰め込んでいます。


by大熊工房
これは、屋号である大熊工房をブログを見ている人と、検索エンジンに覚えてもらいたいからです。


タイトルひとつとっても、ふんだんに目的と目標の為のキーワードが入れることが出来ます。


解説:
1番は、覚えてもらいやすいタイトルにする。これはどちらかというと、ブログを見て下さってる人に向けてと自分自身のこだわりや造語といった例があります。
例えば、『ヤーガニック日記』です。

野外とオーガニックが好きな日々の日記を造語で表しました。

覚えてもらいやすいので、有りかと思います。

しかし、検索エンジンによるSEOやキーワードの観点からいうと薄い感はします。

しかし自分自身がこれでいきたいと思うタイトルは、意外にモチベーションを保つには効果的です。


以上、二点をあげて解説を入れてみました。

続きは次回。

WEB・アクセスアップ講座の別記事

カテゴリーについて
ブログ説明についてdescription(ディスクリプション)   


2011年05月20日

泥臭さも伝える。WEBサイトの打ち合わせ。

今日は、さっきまでお客さんと打ち合わせしとりました。別件で一緒に動いたことがある方なので話もスムーズにいきました。


わたしは『造るを応援する』を掲げているのですが

WEBで造り手の泥臭さをあえて見せ、その先を伝えていく。


ここはポイントだと思っています。

洗練された商品が生まれる過程に泥臭さもある。

ここは出していったら良い部分もあると考えています。

後は、バランスと見せ方、伝え方かなと思います。

ではでは、おやすみなさい。