検索エンジンによるキーワードについてのご相談
こんにちは。
先週の土曜福岡では、あいにくの雨と突風やらで当工房も屋外のガラスのオブジェが
割れてしまいました。
早速ですが、最近インターネットからよくご相談を受ける内容です。
『あるキーワードにおいて、
Googleや
Yahoo!といった
検索エンジンで検索すると、必ず1ページの上位に
上がっていましたが、先日より
検索上位に反映されなくなりました。
スパム判定かなにかされたのでしょうか?』
このような
類似のご相談が数件ありました。
ある部分が気になったので問い合わせ頂いた方に尋ねてみました。
『それは、いままで何が、どこの場所が検索エンジンで上位に検索されていたのですか?』
とお聞きしたところ
『
SNS(
twitter・blog等)に投稿した内容がキーワードとして、今迄検索上位に
反映されていました』とのことです。
その後、詳しく話をお伺いしたのですが、戦略を持ってSNSなどの外部サービスを活用して
自社ホームページを見てもらうようにしているとのことでした。
そして、SNSに投稿した内容やキーワードが検索上位や検索エンジン自体に
反映されないことに頭を悩ませられているそうなのです。
最近、この手のご相談が頻繁に来るようになりました。
要因としては、
『
twitterやブログの普及と浸透性』
『
特に動的ページが検索エンジン上位への反映されること』
そして
『
WEB集客なる、WEB活用法』みたいなのが出回っていること。
特にお客様や、ご相談頂いた方にはわたしの疑問と苦言を呈しています。
『一体、本来の目的はなんだったのでしょうか?目的を忘れていませんか?』
自社ホームページへの誘導、集客を目的されている方は、
勿論、オフィシャルのホームページを見て頂いて、コンテンツやサービス内容と言った
中身を見てもらう、また自社の概要や商品を知ってもらって販売に繋げていくのが
目的の中に入っていらっしゃる方もいると思います。
SNSを活用して発信されることは、すごく良い方法だと思いますが
無料の外部サービスに依存し過ぎるのもどうかなって思うのが
正直なところです。
逆に考えるならば、SNSを介して見てもらいたいページまで来てもらうのに、
ユーザーのクリック数が増えると思います。
そして外部の箱の中での
発信とオフィシャル内での発信は、種類と信頼度は違います。
そして、
無料サービスへの過度の期待は禁物かなと思います。
まずは、
自社ホームページをしっかりと構築し直して、
ホームページの中身が検索エンジンに表示されることが先決かと思います。
そこにおいて、あくまでも
複合的に
補助的にSNSを活用してはいかかでしょうか?
きちんとしたサイト作りがいかに大切かと言うのは、このブログでも書いていきたいと
思います。
わたし自身、目的があって現在ホームページを持たずに
口コミのみで
仕事をやっています。
偉そうなことを言って申し訳ないとは思いますが、機会と時間を作って、
わたしもオフィシャルホームページで発信出来ればと考えています。
カテゴリー一覧 →
WEB・ブログアクセスアップ講座
ホームページ製作、SEO対策に関するお問い合わせ、ご相談は
ookumakoubou@gmail.com までお気軽にお問い合わせ下さい。 大熊工房