例え、ブログでもアクセス解析などのツールを使ってデータを

大熊工房

2011年06月17日 14:13

こんにちは。最近、複数管理しているブログの中でも
このブログ(よかよか福岡)に力を入れています。

もうすぐ書き始めて2ヶ月だと思います。

よかよかブログでは、標準で高性能なアクセス解析ツールが搭載されています。
勿論、別のツールと組み合わせながら分析するのですが

普通は、この標準機能のアクセス解析で充分過ぎるほど

分析と推多を見守ることができると思います。

また、問題点をあぶりだすことも可能です。

では、このブログのアクセス状況になにが起こっているかと言うと

一言でいうとGoogleにこのブログが好まれ始めました

これは計画的にキーワードをちりばめ、ある特定(複数)のキーワードで
検索上位に挙がるようにブログを組み立てました。

ブログ=動的ページ
つまり、ひとつの記事が単独で検索エンジン上位に挙がりやすい、
Googleなどの検索エンジンに好まれやすい仕組みになっています。

この仕組みについては、また次の機会に書きますが
この動的ページ、ひとつの記事を如何に育てるかってのがミソだと思います。


わたしの中では
ブログ=日記というよりも
ブログ=WEBページのほうがしっくりきます。

基本的にこのブログで
ホント大したことは書いていませんが(申し訳ない)
更新頻度キーワード戦略SEO対策はマメにやっています。

複数のブログWEBサイトひとりで運営している為、どうしてもひとつの記事に
時間を多く割り振れない時があります。

でも、そんな時でも更新を先延ばしにせず書きます。
補足は後日の記事で詰めたり、追記します。

そしてリンクで繋ぎます。そこで内容量の薄さをカバーします。

なぜなら、わたしはそうなんですが、なんでも先延ばしにすると『やらない』からです。
もしくは忘れます(笑)

継続的にブログを書く、運営するこれは人間次第ですが
とにかく動的サイトの魅力だったり活用というのはページ(記事)を
生成しないことには始まりません。

「そして当たり記事を書くことです!」

ここは、戦略的に書いていくことをオススメしますが
この当たり記事とは、ある特定(複数尚可)のキーワードで
検索上位に挙がることです。

もっと深く言うならば、その先の着地点を明確に打ち出すべきです。


今現在、このブログで数件の過去記事が毎日一定のアクセスがあります。

そして、そのアクセスしてくれたユーザーの方が
最新の記事も見てくださっている状況です。

入り口を広げながらも、要所、要所にきちんとした着地点を設置すると
良いかもです。


不定期ですが、大熊工房がWEB製作を受け持った顧客さま向けに
ブログ講座をしておりますが、どなたでも参加出来るように環境を
整えている所です。

参加人数に限りは(スペースの都合上)ありますが、お気軽に
参加下さい。

このブログ内カテゴリー、WEB・ブログアクセスアップ講座にも掲載しています。



クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/



関連記事