
2011年06月15日
4つの項目
大きく成長してきた企業の社長は、共通した四つの「ション」を持っている。ビジョン(夢)、パッション(情熱)、ディシジョン(決断)、アクション(行動)、
だそうです。
どこかの名言みたいにして流れてました。
この内容は、経営していくうえでは誰しもが持ち得ていると思いますが
これを形にしていくのは
容易には無し得ないと思います。
そしてこの「4つのション」をサポートしてくれる ものが重要になってくると感じます。
自分は、パッション(情熱)を支えるモチベーションが最重要かなと思います。
関連性を探ると網の目のように繋がってくるんじゃないでしょうか。
では、ではおやすみなさい。
だそうです。
どこかの名言みたいにして流れてました。
この内容は、経営していくうえでは誰しもが持ち得ていると思いますが
これを形にしていくのは
容易には無し得ないと思います。
そしてこの「4つのション」をサポートしてくれる ものが重要になってくると感じます。
自分は、パッション(情熱)を支えるモチベーションが最重要かなと思います。
関連性を探ると網の目のように繋がってくるんじゃないでしょうか。
では、ではおやすみなさい。
2011年06月14日
父が言ってたこと。
わたしの父は営業畑の仕事をしてきました。今は仕事から退いて本当の畑を
育てておりますが。
現役時代、ずっと『物(商品)を売り込むな!人(人間性)を売り込め!』と
子供時代のわたしに言っていたのをよく思い出します。
大人になり、会社勤めすることはあまり無く、まず職人の道を選びました。
その後、独立し様々なことがあり事業を金属加工業以外にも拡げました。
いま、まさに父親が言っていた人間性を売り込めという真意が理解出来るようになってきていると思います。
営業は相変わらずあまりやらないのですが、仕事に関わらず人間性を理解してもらえることが、どれ程重要かということかを実感しております。
当たり前のことを当たり前にやり続けることこそ、相手から信頼され自分自身も気持ちよく過ごせるように思えます。
育てておりますが。
現役時代、ずっと『物(商品)を売り込むな!人(人間性)を売り込め!』と
子供時代のわたしに言っていたのをよく思い出します。
大人になり、会社勤めすることはあまり無く、まず職人の道を選びました。
その後、独立し様々なことがあり事業を金属加工業以外にも拡げました。
いま、まさに父親が言っていた人間性を売り込めという真意が理解出来るようになってきていると思います。
営業は相変わらずあまりやらないのですが、仕事に関わらず人間性を理解してもらえることが、どれ程重要かということかを実感しております。
当たり前のことを当たり前にやり続けることこそ、相手から信頼され自分自身も気持ちよく過ごせるように思えます。
2011年06月12日
綺麗事って言われても真剣にぶつかる。
独り言…綺麗事と仰いますが、その綺麗事に真剣にぶつかっていく姿って、人の心を動かし人の心に伝え、伝わる可能性がありますよね。ブレない理念で中長期的に周辺環境も整えた綺麗事は必要だと考えます。
2011年06月10日
森ガール、山ガールってなんだろう?
森ガールとか山ガールといった類のものは流行は、むしろ必要としないと思う。本質を分かっていないものなどいずれ廃れる。
考え方は違いますが、面白い視点から検証されています↓
http://d.hatena.ne.jp/Asay/20100719/1279541329

クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/
考え方は違いますが、面白い視点から検証されています↓
http://d.hatena.ne.jp/Asay/20100719/1279541329

クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/
2011年06月10日
2011年06月03日
2011年05月21日
人に教えることが出来てこそ本物。
人に教えることが出来てこそ本物。これは仕事や技術だけに限らず、様々なことに当てはまると思っています。
一人よがりは所詮一人よがり。
昔は、打ちのめされるのが辛くて仕方がなかったのですが。
本当の意味での学び、自分自身の学びの姿勢を見つめ直してからは
むしろ、打ちのめされることが成長へのパワーを、
フルに増大させてくれるようになりました。
技術的なことでは無くとも人として伝えたいことや、誰かの学びのきっかけになれるように、
まだまだ学んでいき、そして教えることを心掛けたいと思います。
一人よがりは所詮一人よがり。
昔は、打ちのめされるのが辛くて仕方がなかったのですが。
本当の意味での学び、自分自身の学びの姿勢を見つめ直してからは
むしろ、打ちのめされることが成長へのパワーを、
フルに増大させてくれるようになりました。
技術的なことでは無くとも人として伝えたいことや、誰かの学びのきっかけになれるように、
まだまだ学んでいき、そして教えることを心掛けたいと思います。
2011年05月05日
組織
どーも理屈っぽいと家族の間で評判になってる大熊です。
わたしは、いま現在ひとりで仕事をおこなっています。
ですが、勿論多くの方に
協力を頂いて成り立っているとひしひしと感じています。
いつも思うのですが、会社っていう組織ってなんなんだろう?って考えています。
わたしの経歴から言うと
会社に入って忠誠を誓って従順に勤めたことがありません。
あるのは、職人見習い時代に作品に惚れ人間に惚れ、
師匠に頭を下げて教えを乞いて、働かせて頂いたことだけです。
わたしの父親の時代は、ひとつの会社に就職して定年まで勤めあげることが当然であり、評価になっていたそうです。
子供時代からそれが美学と道的なレールを教育の現場でも受けてきたような気がします。
進学→安定企業に就職みたいな…
学生時代になると馴染めずにはみ出してしまったわたしは、なんだか悪者扱いされるようになりました(もしくはそう感じただけ)
ふと、いまの世の中だったり就職という概念を美つめ直してみると、なんだか一昔前のどこぞのご都合主義が作り上げた常識のように思えます。
そんなこんなで、会社に依存し過ぎる生き方は危険かなって個人的には考えています。
それは恐らく会社だけではないでしょうが。
この意見は、両親の世代の方とはいつも激論になります。
でも、考えて見て下さい。わたしが井の中の蛙と承知で言いますが、わたしたちの世代(例:今回は30代前半)に上記のような進学→安定企業に就職が成り立っていたのでしょうか?
それに漏れたひとたちは、なにかダメなんでしょうか?
ちっともダメじゃないんですよ。
そんな誰かさんのご都合主義でひかれた常識なんて、所詮崩壊しますし、
そこからはみ出たからと言ってなんら個々の能力とは関係無いと思います。
わたしには会社という大きな看板はありませんが、
ひとりっきりでも責任を全うして仕事をし、信頼をして頂けるよう全力を尽くしています。
一生懸命やっていこうと想う若者の皆様、時間が許す限り語り合いましょう。
PS.お酒一滴も飲めませんので、シラフで熱く語りましょう!
また理屈っぽくブログ書いてすいません。
わたしは、いま現在ひとりで仕事をおこなっています。
ですが、勿論多くの方に
協力を頂いて成り立っているとひしひしと感じています。
いつも思うのですが、会社っていう組織ってなんなんだろう?って考えています。
わたしの経歴から言うと
会社に入って忠誠を誓って従順に勤めたことがありません。
あるのは、職人見習い時代に作品に惚れ人間に惚れ、
師匠に頭を下げて教えを乞いて、働かせて頂いたことだけです。
わたしの父親の時代は、ひとつの会社に就職して定年まで勤めあげることが当然であり、評価になっていたそうです。
子供時代からそれが美学と道的なレールを教育の現場でも受けてきたような気がします。
進学→安定企業に就職みたいな…
学生時代になると馴染めずにはみ出してしまったわたしは、なんだか悪者扱いされるようになりました(もしくはそう感じただけ)
ふと、いまの世の中だったり就職という概念を美つめ直してみると、なんだか一昔前のどこぞのご都合主義が作り上げた常識のように思えます。
そんなこんなで、会社に依存し過ぎる生き方は危険かなって個人的には考えています。
それは恐らく会社だけではないでしょうが。
この意見は、両親の世代の方とはいつも激論になります。
でも、考えて見て下さい。わたしが井の中の蛙と承知で言いますが、わたしたちの世代(例:今回は30代前半)に上記のような進学→安定企業に就職が成り立っていたのでしょうか?
それに漏れたひとたちは、なにかダメなんでしょうか?
ちっともダメじゃないんですよ。
そんな誰かさんのご都合主義でひかれた常識なんて、所詮崩壊しますし、
そこからはみ出たからと言ってなんら個々の能力とは関係無いと思います。
わたしには会社という大きな看板はありませんが、
ひとりっきりでも責任を全うして仕事をし、信頼をして頂けるよう全力を尽くしています。
一生懸命やっていこうと想う若者の皆様、時間が許す限り語り合いましょう。
PS.お酒一滴も飲めませんので、シラフで熱く語りましょう!
また理屈っぽくブログ書いてすいません。
2011年05月05日
2011年04月30日
あたまの中ららら。ゴールデンウィーク。
じんせーいは
思い出造りさー
しごとーにも
ひと休みがー
ひ!つ!よ!う!なのさー
さぁ
ゴールデンウィークのー
計画書をー
自分に提出しよう。
しよう。
しよう。
さぁ、
思い出を造ろう。
思い出造りさー
しごとーにも
ひと休みがー
ひ!つ!よ!う!なのさー
さぁ
ゴールデンウィークのー
計画書をー
自分に提出しよう。
しよう。
しよう。
さぁ、
思い出を造ろう。