大熊工房

福岡県うきは市浮羽町妹川2271-4

クラフト&WEB製作 の大熊工房
大熊工房

WEBサイト   http://ookumakoubou.com/

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年07月01日

東峰村を考える会発足

昨日の夜は、『東峰村を考える会』の集まりに参加して来ました。

みんなで話し合う時間がもっと、もっと欲しいって言うのを一番感じました。

メンバーひとりひとりの想いや気持ちの部分がしっかりとしているので、
これはまとまっていくと計り知れないパワーやムーブメントになるのではと思いました。

既にそれぞれが何らかの形で地域活動をしているので、
方向性が固まれば加速していくのではないかとも思います。

わたし自身も今まで培ってきたノウハウを今まさに東峰村とみんなと共に
活用していきたいと思います。



  


Posted by 大熊工房 at 12:29Comments(0)浮羽タウンマップ構想

2011年06月12日

うきはタウンマップ構想、募集締め切りました。大熊工房

先月より告知、募集していた

『WEBサイトを無料で作成致します』うきはタウンマップ構想を締め切りました。
募集記事→ http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e662352.html


五件のお申し込みがありました。

・農家さん一件

・飲食店さん一件

・アーティスト・バンド二件

・職人さん一件


いま現在、各人と話し合いをさせてもらっています。

進捗情報をブログに掲載していこうと思います。


大熊工房
大熊


  


Posted by 大熊工房 at 20:51Comments(0)浮羽タウンマップ構想

2011年06月12日

これからの取り組みたいこと

地域で取り組むことがいずれ大きく動き出すキッカケになると信じています。  


Posted by 大熊工房 at 19:27Comments(0)浮羽タウンマップ構想

2011年06月12日

地域に住む気持ちの良い若者が自然に集まってきました。

会合が終わり今、帰宅。アツい熱い話し合いだった。故郷を愛する若者たち、そして情熱。必ず形になると確信した。これからは、私達の世代が先輩たちから引き継いで、地域を引っ張っていかなければいけないという自覚。この気持ちが繋がっていくことが一番大切であり。考えることの責任になる。後は、スピーディーに物事を進めていくことが重要と位置付けています。皆さん、見てて下さい…じゃなくて一緒になってやっていきましょう。  


Posted by 大熊工房 at 04:07Comments(0)浮羽タウンマップ構想

2011年06月08日

福岡県うきは市吉井町の町並み、白壁

福岡県うきは市吉井町の町並み写真。
歩いて散策するには良い町ですよ。白壁なんてのも。



吉井町の町並み


吉井町の町並み


今日の一枚・写真日記 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html







  


Posted by 大熊工房 at 03:36Comments(0)浮羽タウンマップ構想

2011年04月29日

子供たちの絵 福岡県筑後吉井 in鏡田屋敷

鏡田屋敷(歴史的建造物内部です)うきは市指定文化財





こどもたちの絵



筑後吉井



鏡田屋敷





この歴史的建造物鏡田屋敷は、福岡県うきは市筑後吉井吉井小学校前にあります。

一般開放されていますので、一度見にいかれてはいかがでしょうか。

年季の入った建物内と歴史の詳細は、圧巻です。




鏡田屋敷

福岡県うきは市吉井町若宮113-1

見学料無料

見学・利用時間:9時~17時

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月3日

お問い合わせ:うきは市教育委員会生涯学習課

TEL:0943-75-3343 FAX:0943-76-4724







屋敷の説明


この建物は、福岡県うきは市吉井町の重厚な町並みの中でも、

現存する唯一の屋敷型建造物です。
(屋敷型建造物とは家屋の周囲を庭園土蔵で囲んだものです)

吉井は、精蝋酒造菜種製油など農産物の加工品を製造、販売することによって
莫大な富を得ました。

また、有馬藩城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道宿場町として大いににぎわいました。

そこで商家や地主は競って富を誇示するような豪勢な建築を建てるようになりました。

この建物の正面部分は文久3年(1863年)に建てられ、その後、背面の座敷や二階の増築は
明治26年(1893年)に建てられました。

当初、郡役所の官舎として建てられたといわれ、明治後期に郵便局長を勤めた佐藤氏が居住し、

その後、昭和初期の籠田氏が居住しました。

幕末から明治、大正と繁栄をみせた土蔵造りの吉井の町並みも、
第二次大戦後の経済・社会変動の中で、その多くが失われていきました。

なお、この建物は平成3年の台風被害がひどく、取り壊されることになっていましたが
旧吉井町が町並み保存に取り組んでいることに理解を頂き、佐賀市在住の所有者、籠田和徳氏により
吉井町に寄付をいただきました。  


Posted by 大熊工房 at 12:13Comments(2)浮羽タウンマップ構想

2011年04月20日

『WEBサイトを無料で作成致します』うきはタウンマップ構想

WEBサイトを無料で作成致します

うきはタウンマップ構想第一弾

5月1日からの募集の告知です。

うきは市の中でインターネットをやっていらっしゃない方やこのブログを
ご存知で無い方々にも、
この募集を広めてくださるとありがたいです。
URL: http://kibounotori.yoka-yoka.jp/


金属職人ですが、WEBで何かやれないか、何か人の為、地域の為になれないかと
思う日々でした。

その気持ちでWEB構築、周辺のことを勉強しました。そして、短期間ではありますが
実績と形を作ってきました。

勿論のこと物造りは一生涯やっていきますが、WEBを田舎に普及・活用したいという
想いで取り組んでいます。

無料でWEBサイトを作成することが、目的ではありません。

うきはタウンマップ構想をスタートするためです。

わたしがSHOP名として使っている『キボウノトリ』とは、浮羽の文字からとり羽を広げて
希望に向かって羽ばたこうという想いで名付けました。

応募条件
(第一弾ですので、条件は絞らせてもらいます。困っているかたと志し、情熱がある方を優先したいと思います。第二弾以降の条件は変更予定です。)

1.WEBサイトを持っていらっしゃらない、うきは市内在住、または予定の方。

2.個人、店舗、農家さん、NPO、職人さん、
イベント、団体(開かれた団体のみ)またはネットショップ運営予定、起業予定の方。

3.これは絶対必須の条件です。

お教えしますので、ご自身も勉強して覚えるくらいの志しのある方に限ります。

4.商品、サービス、情報発信など具体的に
WEBを活用しておこないたいことが明確な方。

5.ご自宅になんらかのネット環境がある方。

6.うきはタウンマップ構想に参加。

募集期間
5月1日より〜5月25日まで
※応募が無いようであれば期間を延長致します。


応募方法
ookumakoubou@gmail.comまでご連絡下さい。

※ブログコメント欄には個人情報は書かないようにして下さい。

大熊工房
大熊  


Posted by 大熊工房 at 12:00Comments(0)浮羽タウンマップ構想

2011年04月20日

うきはタウンマップ構想とは…

皆さん、驚かれるかと思いますが、わたしの住む浮羽市では光回線など夢のまた夢。
繋がっている所を探す方が大変な状況です。


この浮羽でインターネット利用者がどのくらいの方いらっしゃると思いますか?

他地域に比べ圧倒的に低い普及率です。


これでは、WEBを手軽に使うことや活用するとこまで容易に進めませんね。


『浮羽タウンマップ構想』


あくまで、WEBをツールに使った取り組みを煮詰めて行きます。
でもスピーディーかつ計画的にこの浮羽タウンマップ構想を進めていきたいと思います。

ザックリしか書けずに申し訳ないですが


                大熊工房
                大熊充

  


Posted by 大熊工房 at 09:16Comments(0)浮羽タウンマップ構想