2011年04月29日
子供たちの絵 福岡県筑後吉井 in鏡田屋敷
鏡田屋敷(歴史的建造物内部です)うきは市指定文化財



この歴史的建造物の鏡田屋敷は、福岡県うきは市筑後吉井の吉井小学校前にあります。
一般開放されていますので、一度見にいかれてはいかがでしょうか。
年季の入った建物内と歴史の詳細は、圧巻です。
屋敷の説明
この建物は、福岡県うきは市吉井町の重厚な町並みの中でも、
現存する唯一の屋敷型建造物です。
(屋敷型建造物とは家屋の周囲を庭園、土蔵、塀で囲んだものです)
吉井は、精蝋、酒造、菜種の製油など農産物の加工品を製造、販売することによって
莫大な富を得ました。
また、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として大いににぎわいました。
そこで商家や地主は競って富を誇示するような豪勢な建築を建てるようになりました。
この建物の正面部分は文久3年(1863年)に建てられ、その後、背面の座敷や二階の増築は
明治26年(1893年)に建てられました。
当初、郡役所の官舎として建てられたといわれ、明治後期に郵便局長を勤めた佐藤氏が居住し、
その後、昭和初期の籠田氏が居住しました。
幕末から明治、大正と繁栄をみせた土蔵造りの吉井の町並みも、
第二次大戦後の経済・社会変動の中で、その多くが失われていきました。
なお、この建物は平成3年の台風被害がひどく、取り壊されることになっていましたが
旧吉井町が町並み保存に取り組んでいることに理解を頂き、佐賀市在住の所有者、籠田和徳氏により
吉井町に寄付をいただきました。
この歴史的建造物の鏡田屋敷は、福岡県うきは市筑後吉井の吉井小学校前にあります。
一般開放されていますので、一度見にいかれてはいかがでしょうか。
年季の入った建物内と歴史の詳細は、圧巻です。
鏡田屋敷
(福岡県うきは市吉井町若宮113-1)
見学料:無料
見学・利用時間:9時~17時
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月3日
お問い合わせ:うきは市教育委員会生涯学習課
TEL:0943-75-3343 FAX:0943-76-4724
(福岡県うきは市吉井町若宮113-1)
見学料:無料
見学・利用時間:9時~17時
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月3日
お問い合わせ:うきは市教育委員会生涯学習課
TEL:0943-75-3343 FAX:0943-76-4724
屋敷の説明
この建物は、福岡県うきは市吉井町の重厚な町並みの中でも、
現存する唯一の屋敷型建造物です。
(屋敷型建造物とは家屋の周囲を庭園、土蔵、塀で囲んだものです)
吉井は、精蝋、酒造、菜種の製油など農産物の加工品を製造、販売することによって
莫大な富を得ました。
また、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として大いににぎわいました。
そこで商家や地主は競って富を誇示するような豪勢な建築を建てるようになりました。
この建物の正面部分は文久3年(1863年)に建てられ、その後、背面の座敷や二階の増築は
明治26年(1893年)に建てられました。
当初、郡役所の官舎として建てられたといわれ、明治後期に郵便局長を勤めた佐藤氏が居住し、
その後、昭和初期の籠田氏が居住しました。
幕末から明治、大正と繁栄をみせた土蔵造りの吉井の町並みも、
第二次大戦後の経済・社会変動の中で、その多くが失われていきました。
なお、この建物は平成3年の台風被害がひどく、取り壊されることになっていましたが
旧吉井町が町並み保存に取り組んでいることに理解を頂き、佐賀市在住の所有者、籠田和徳氏により
吉井町に寄付をいただきました。
Posted by 大熊工房 at 12:13│Comments(2)
│浮羽タウンマップ構想
この記事へのコメント
いいところですよね
古い建造物、大好きなんですよねぇ〜
今後ともヨロシクです

古い建造物、大好きなんですよねぇ〜

今後ともヨロシクです

Posted by よんさま at 2011年04月29日 12:38
よんさま。
コメントありがとうございます。
よかよかブログに越して来て、浮羽の方と身近に交流が持てて嬉しい限りです。
ブログいつも楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
よかよかブログに越して来て、浮羽の方と身近に交流が持てて嬉しい限りです。
ブログいつも楽しみにしています。
Posted by 大熊工房
at 2011年04月29日 23:12
