2011年04月26日
ホームページとは・・・持論
ホームページとは・・・
数年前のことですが、わたしはインターネットやWEBをまったく知りませんでした。
職人畑で、金属のことばかりに熱中していた頃です。
友人の協力の元、造った商品を販売したいと思いホームページを作成しました。
その当時、ホームページを作ると何かが起きるとずっと勘違いしていました。
結果は、想像以下のものでした。
「良い商品を作って販売すれば、自然と売れる」という今までの考え方に疑問を
持つようになったのは、この時がキッカケでした。
そして、このキッカケから
「良い物を作るのは当たり前、お客さんにどのように見て貰い、アピールするか」
を探求して勉強してきました。
同時に取り掛かったのが、自分自身でホームページを作り、WEB構築をマスターする勉強を
開始しました。
職人見習い時代の師匠の言葉に「探究心を持って生きなさい」というのが、今もわたしの中で
活きていて、ターニングポイントです。
それは、他分野であってもそうなんだと勝手に解釈して、
尚且つ、好きな言葉の「職人は死ぬまで勉強」が重なり合います。
WEBにおいてセオリーは、無数にあると思いますが
わたし自身は、絶対的では無く相対的。
そして、発展性のあるものが良いと思っています。
つまり、WEB(ホームページ)はツールであり、戦略・行動との組み合わせと思います。
WEBのツールとして最大限の活用を提唱しています。
いま、現在で考えるとCMS(コンテンツマネジメントシステム)を使った動的サイトで、
お客様自身が運営するホームページを動かし、更新してWEBを攻略していくこと。
エンドユーザー様に伝え、発信していくのが最良であり面白いと思います。
大熊工房では、こういった考えの元に
従来のホームページとしての完成された役割とCMSを使った動きのあるホームページの
システムをご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。
ookumakoubou@gmail.com
カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座
数年前のことですが、わたしはインターネットやWEBをまったく知りませんでした。
職人畑で、金属のことばかりに熱中していた頃です。
友人の協力の元、造った商品を販売したいと思いホームページを作成しました。
その当時、ホームページを作ると何かが起きるとずっと勘違いしていました。
結果は、想像以下のものでした。
「良い商品を作って販売すれば、自然と売れる」という今までの考え方に疑問を
持つようになったのは、この時がキッカケでした。
そして、このキッカケから
「良い物を作るのは当たり前、お客さんにどのように見て貰い、アピールするか」
を探求して勉強してきました。
同時に取り掛かったのが、自分自身でホームページを作り、WEB構築をマスターする勉強を
開始しました。
職人見習い時代の師匠の言葉に「探究心を持って生きなさい」というのが、今もわたしの中で
活きていて、ターニングポイントです。
それは、他分野であってもそうなんだと勝手に解釈して、
尚且つ、好きな言葉の「職人は死ぬまで勉強」が重なり合います。
WEBにおいてセオリーは、無数にあると思いますが
わたし自身は、絶対的では無く相対的。
そして、発展性のあるものが良いと思っています。
つまり、WEB(ホームページ)はツールであり、戦略・行動との組み合わせと思います。
WEBのツールとして最大限の活用を提唱しています。
いま、現在で考えるとCMS(コンテンツマネジメントシステム)を使った動的サイトで、
お客様自身が運営するホームページを動かし、更新してWEBを攻略していくこと。
エンドユーザー様に伝え、発信していくのが最良であり面白いと思います。
大熊工房では、こういった考えの元に
従来のホームページとしての完成された役割とCMSを使った動きのあるホームページの
システムをご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。
ookumakoubou@gmail.com
カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座
Posted by 大熊工房 at 18:31│Comments(0)
│WEB・ブログアクセスアップ講座