大熊工房

福岡県うきは市浮羽町妹川2271-4

クラフト&WEB製作 の大熊工房
大熊工房

WEBサイト   http://ookumakoubou.com/

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年04月29日

ダイニングスペース「欒時」さん。熊本市江越平成桜通り

ダイニングスペース欒時





欒時




熊本県熊本市内のJR平成駅近くの

洋食屋さんダイニングスペース欒時」さんです。


何度か行ったことがあるんですが、とにかく料理が美味しいんです。





欒時のコップ







ダイニングスペース欒時





平成桜通り


熊本市の江越、平成駅の近くにお店があります。


あまり、張り切って撮影出来ませんでしたが

オシャレな店内にすごく気さくなスタッフさんたちで思わず長居してしまいました(笑)



欒時」さんの地図、詳細、旬なメニューや情報はコチラをご覧ください→欒時
  


Posted by 大熊工房 at 23:52Comments(0)日記

2011年04月29日

5.7 OPEN AIR DJイベント 皿ビト出演者情報!

5月7日に高塚OPENAIR企画でDJイベントを開催することになりました。



場所は、大分県の日田の新しく出来たライブハウスメルツというお店です。



イベント名なのですが、DJイベントということなので、『高塚OPENAIR 皿ビト』






高塚OPENAIR 皿ビト】5月7日、眞剛nicetimeotayosiki中山原色anai macleethc4U19時より¥500 日田市 MELS(メルス)にて開催いたします。


大分県日田市 SPOTビル地下1階 地図詳細→ http://p.tl/Km7a   


Posted by 大熊工房 at 21:20Comments(0)イベント、ライブ

2011年04月29日

大分県日田市中城 ALASKAN Cafe アラスカンカフェ

ホームページ制作の打ち合わせ前に

大分県日田市の
ALASKAN CAFEで食事。



アラスカンカフェ店舗






アラスカンカフェロゴ





コーヒーで一息






Alaskan Cafe コーヒー









スモークサーモンが乗ってる『アラスカンピザ』







アラスカンピザ






すごいボリュームです!


ではいただきます。



そして、ご馳走様でした。


打ち合わせに行ってきます。
  


Posted by 大熊工房 at 18:18Comments(0)日記

2011年04月29日

子供たちの絵 福岡県筑後吉井 in鏡田屋敷

鏡田屋敷(歴史的建造物内部です)うきは市指定文化財





こどもたちの絵



筑後吉井



鏡田屋敷





この歴史的建造物鏡田屋敷は、福岡県うきは市筑後吉井吉井小学校前にあります。

一般開放されていますので、一度見にいかれてはいかがでしょうか。

年季の入った建物内と歴史の詳細は、圧巻です。




鏡田屋敷

福岡県うきは市吉井町若宮113-1

見学料無料

見学・利用時間:9時~17時

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月3日

お問い合わせ:うきは市教育委員会生涯学習課

TEL:0943-75-3343 FAX:0943-76-4724







屋敷の説明


この建物は、福岡県うきは市吉井町の重厚な町並みの中でも、

現存する唯一の屋敷型建造物です。
(屋敷型建造物とは家屋の周囲を庭園土蔵で囲んだものです)

吉井は、精蝋酒造菜種製油など農産物の加工品を製造、販売することによって
莫大な富を得ました。

また、有馬藩城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道宿場町として大いににぎわいました。

そこで商家や地主は競って富を誇示するような豪勢な建築を建てるようになりました。

この建物の正面部分は文久3年(1863年)に建てられ、その後、背面の座敷や二階の増築は
明治26年(1893年)に建てられました。

当初、郡役所の官舎として建てられたといわれ、明治後期に郵便局長を勤めた佐藤氏が居住し、

その後、昭和初期の籠田氏が居住しました。

幕末から明治、大正と繁栄をみせた土蔵造りの吉井の町並みも、
第二次大戦後の経済・社会変動の中で、その多くが失われていきました。

なお、この建物は平成3年の台風被害がひどく、取り壊されることになっていましたが
旧吉井町が町並み保存に取り組んでいることに理解を頂き、佐賀市在住の所有者、籠田和徳氏により
吉井町に寄付をいただきました。  


Posted by 大熊工房 at 12:13Comments(2)浮羽タウンマップ構想

2011年04月29日

ブログのコメント機能について

たくさんの方に『造るを応援する!キボウノトリ』大熊工房のブログを見て頂いて感謝してます。



さて、このブログのコメント機能ですが



『設定で全て受け付ける』にしていました。



特別、意味はありませんでしたが

最近、頻繁に心無い方の
スパムコメントが目立ちます。


驚くことに

その中には、健全なサイト運営をなされている方の
宣伝的なコメントも見られます。


ブログをやってらっしゃる方は、一度とはいわないくらいこういったコメントを頂く経験があると思います。


はっきり言うと、こういうコメントは迷惑ですね。
(まっ、だからスパムコメントと呼ばれる)


こういったコメントはブログ管理上、削除に至るケースが多いと思います。


この対策に関しては、
勿論よかよかブログさんがフィルターとしてスパムコメントを除外してくれる機能が個別に用意されています。


今回書きたいのは
視点を変えて、スパムコメントを送る方に小言を言いたいなと思います。


大多数は機械的に行われているようですが、なんと中には手動でやってらっしゃいますよね?



恐らく、感情の入って無い手間ひまでやっておられて簡単だけれども少なくとも時間は使っておられるように思います。


それが楽であれ、簡単であれ、あまり効果的では無いと思います。


こうやって『迷惑なコメントだなぁ』スパムコメントだと分類されるのが多数ですから。


少なくとも、サイト運営をやってらっしゃる方はご自身のサイトをしっかりした中身と強力なSEOを施してサイト全体のクオリティーを上げることに時間を費やしたほうが宜しいかと思います。


そうすると、検索エンジンもしかり、サイトを見てくれて利用してくれるユーザーは必ず評価して下さいます。


正直にきちんとサイト運営をする。これは今後、いままで以上に大切になると思います。



PS.コメント欄のURLは、検索エンジンが拾わない仕組みなっているのが多数です。ご存知無い方はどうぞこの機会に。


カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座
  


2011年04月29日