
2011年04月26日
高塚OPEN AIR DJイベント
5月7日に高塚OPENAIRでDJイベントを開催することになりました。
場所は、大分県の日田の新しく出来たライブハウスのメルツというお店です。
イベント名なのですが、DJイベントということなので、『高塚OPENAIR 皿ビト』になりそうです。
出演者詳細→ http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e665645.html
場所は、大分県の日田の新しく出来たライブハウスのメルツというお店です。
イベント名なのですが、DJイベントということなので、『高塚OPENAIR 皿ビト』になりそうです。
出演者詳細→ http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e665645.html
2011年04月26日
博多で打ち合わせ
今日は、博多で早朝からホームページ作成を受け持っている
お客さんと打ち合わせ。
お客さんの知人もホームページについて相談があるそうなので同席されるそうです。
もう既に、わたしの仕事や今までの案件を見て下さっているようです。
こうやって、人から人に紹介されるのが一番嬉しいです。
お客さんと打ち合わせ。
お客さんの知人もホームページについて相談があるそうなので同席されるそうです。
もう既に、わたしの仕事や今までの案件を見て下さっているようです。
こうやって、人から人に紹介されるのが一番嬉しいです。
2011年04月25日
獅子工房さんのHP任されました。キボウノトリproject
日本でも数少ないと言われている、木工彫刻で獅子をつくる職人さんから
WEBを任されました。
これからホームページ、作品集などを手掛けていきます。
ホームページ作成だけでなく、ディレクションもやっていくので更にチカラが入ります。
ひとつ、わたしのWEB構築・ディレクションでの強みですが、
「造り手」側とユーザーの両方に視点を置き、その職人が持つ技術とこだわり・存在感を引き出すことです。すなわち、融合です。
獅子工房の親方は72歳。熟練の巧みな技術がある大ベテランです。
わたしのような若手の職人からすれば、大先輩なのですが。
彼はPCとWEBを触りたいから教えてくれと貪欲な姿勢です。
いつもわたしの頭にある言葉、「職人は死ぬまで勉強」があてはまる人物です。
全力でサポートしていきたいと思います。
WEBを任されました。
これからホームページ、作品集などを手掛けていきます。
ホームページ作成だけでなく、ディレクションもやっていくので更にチカラが入ります。
ひとつ、わたしのWEB構築・ディレクションでの強みですが、
「造り手」側とユーザーの両方に視点を置き、その職人が持つ技術とこだわり・存在感を引き出すことです。すなわち、融合です。
獅子工房の親方は72歳。熟練の巧みな技術がある大ベテランです。
わたしのような若手の職人からすれば、大先輩なのですが。
彼はPCとWEBを触りたいから教えてくれと貪欲な姿勢です。
いつもわたしの頭にある言葉、「職人は死ぬまで勉強」があてはまる人物です。
全力でサポートしていきたいと思います。
2011年04月25日
ファイアーパターン・フレアパターン・プレベ用試作
プレディジョンベース・フレアパターン
新作のピッ熊ガードのデザインのラフスケッチがあがってきました。
デザインを担当してくれたのは、10代からの仲間の山下君。
いまは、東京で活躍しているんですが初めてのコラボで
すごく楽しみにしていました。
これは、ラフスケッチですがデザインが完成したら試作に取り掛かりたいと思います。
腐食と塗装を施してフレアパターンを表現しようと考えています。
新作のピッ熊ガードのデザインのラフスケッチがあがってきました。
デザインを担当してくれたのは、10代からの仲間の山下君。
いまは、東京で活躍しているんですが初めてのコラボで
すごく楽しみにしていました。
これは、ラフスケッチですがデザインが完成したら試作に取り掛かりたいと思います。
腐食と塗装を施してフレアパターンを表現しようと考えています。

クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/
2011年04月25日
まだまだ諦めるところじゃない
1人で仕事をしていると
モチベーションを保つことがすごく重要になってきます。
以前は、闇雲に頑張って
徹夜が続く日もありましたが、
いまは、仕事をセーブして時間を作ることを目指しています。
良い発想と明日への行動力の為です。
まだまだ諦めません。
地味にコツコツやっていきたいと思います。
モチベーションを保つことがすごく重要になってきます。
以前は、闇雲に頑張って
徹夜が続く日もありましたが、
いまは、仕事をセーブして時間を作ることを目指しています。
良い発想と明日への行動力の為です。
まだまだ諦めません。
地味にコツコツやっていきたいと思います。
2011年04月24日
ファイアーパターン・フレアパターン・テレキャス試作
テレキャスター・フレアパターン
新作のピッ熊ガードのデザインのラフスケッチがあがってきました。
デザインを担当してくれたのは、10代からの仲間の山下君。
いまは、東京で活躍しているんですが初めてのコラボで
すごく楽しみにしていました。
これは、ラフスケッチですがデザインが完成したら試作に取り掛かりたいと思います。
腐食と塗装を施してフレアパターンを表現しようと考えています。
新作のピッ熊ガードのデザインのラフスケッチがあがってきました。
デザインを担当してくれたのは、10代からの仲間の山下君。
いまは、東京で活躍しているんですが初めてのコラボで
すごく楽しみにしていました。
これは、ラフスケッチですがデザインが完成したら試作に取り掛かりたいと思います。
腐食と塗装を施してフレアパターンを表現しようと考えています。

クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/
2011年04月23日
ファイアーパターン・フレアパターン・ストラト用試作
ストラトキャスター・フレアパターン
新作のピッ熊ガードのデザインのラフスケッチがあがってきました。
デザインを担当してくれたのは、10代からの仲間の山下君。
いまは、東京で活躍しているんですが初めてのコラボで
すごく楽しみにしていました。
これは、ラフスケッチですがデザインが完成したら試作に取り掛かりたいと思います。
腐食と塗装を施してフレアパターンを表現しようと考えています。
新作のピッ熊ガードのデザインのラフスケッチがあがってきました。
デザインを担当してくれたのは、10代からの仲間の山下君。
いまは、東京で活躍しているんですが初めてのコラボで
すごく楽しみにしていました。
これは、ラフスケッチですがデザインが完成したら試作に取り掛かりたいと思います。
腐食と塗装を施してフレアパターンを表現しようと考えています。

クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/
2011年04月22日
レリック加工、fender,ST57,JAPAN適合わび錆び
fender製のST57,JAPAN用にレリック加工を施したメタルピッ熊ガード

真鍮製のメタルピックガードをhand craftで製作して
真鍮表面を何層も何層も時間を掛けて腐食させ、
アンティーク感ただよう雰囲気に仕上げました。
真鍮表面を何層も何層も時間を掛けて腐食させ、
アンティーク感ただよう雰囲気に仕上げました。
手作業だからこそ出来る、こだわりの一品です。

このレリック加工の一品は、口コミのみで完全オーダーメイドで製作しています。

クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/
2011年04月22日
Tera Pad メモ帳でWEB構築充分すぎる
どうも、こんばんは!
まだまだ日々、勉強中の身でございます。
さて、ホームページを作成するのにわたしの中で、
何が一番活躍しているかな?
ふと思ったんですが
ダントツでTera Pad (メモ帳機能)なんです。
さて、このTera PadなんですがWEBをやられている方は、ご存知だと思いますがメモ帳機能でホームページが出来るんですよ。
しかも、わりかし些細な親切機能も付いていて、使いはじめるとこの地味さとシンプルさが病み付きになります。
勿論、Tera Padはフリーでダウンロードして使えるソフトです。
Dream wiverや他のソフトも使わないこともないのですが、タグ直打ちの方にすっかり慣れてしまいました。
金属クラフトの方で、図面を描いたり頭の中で構成をを思い浮かべるのに似てる感覚がしますね。
では、では。
まだまだ日々、勉強中の身でございます。
さて、ホームページを作成するのにわたしの中で、
何が一番活躍しているかな?
ふと思ったんですが
ダントツでTera Pad (メモ帳機能)なんです。
さて、このTera PadなんですがWEBをやられている方は、ご存知だと思いますがメモ帳機能でホームページが出来るんですよ。
しかも、わりかし些細な親切機能も付いていて、使いはじめるとこの地味さとシンプルさが病み付きになります。
勿論、Tera Padはフリーでダウンロードして使えるソフトです。
Dream wiverや他のソフトも使わないこともないのですが、タグ直打ちの方にすっかり慣れてしまいました。
金属クラフトの方で、図面を描いたり頭の中で構成をを思い浮かべるのに似てる感覚がしますね。
では、では。
2011年04月21日
2011.4.21 頭の中の可視化を歌詞化
道に迷った時はー
いつも誰かが教えてくーれた。
いつも誰かが教えてくーれた。
道を外れた時はー
いつも誰かが見ていてくーれた。
いつも誰かが見ていてくーれた。
ららら、ランランラン♪
ららら、ランランラン♪
ららら、ランランラン♪
道に迷った時はー
きっと気付きの時なんだねー。
きっと気付きの時なんだねー。
ちいさな、小さな、手が支えてくれーる
ちいさな、小さな、ららら、ランランラン♪
ちいさな、小さな、手が支えてくれーる
ちいさな、小さな、ららら、ランランラン♪
ちいさな、小さな、手が支えてくれーる
さあ、思い出を
造ろう
造ろう