
2011年04月29日
ブログのコメント機能について
たくさんの方に『造るを応援する!キボウノトリ』大熊工房のブログを見て頂いて感謝してます。
さて、このブログのコメント機能ですが
『設定で全て受け付ける』にしていました。
特別、意味はありませんでしたが
最近、頻繁に心無い方の
スパムコメントが目立ちます。
驚くことに
その中には、健全なサイト運営をなされている方の
宣伝的なコメントも見られます。
ブログをやってらっしゃる方は、一度とはいわないくらいこういったコメントを頂く経験があると思います。
はっきり言うと、こういうコメントは迷惑ですね。
(まっ、だからスパムコメントと呼ばれる)
こういったコメントはブログ管理上、削除に至るケースが多いと思います。
この対策に関しては、
勿論よかよかブログさんがフィルターとしてスパムコメントを除外してくれる機能が個別に用意されています。
今回書きたいのは
視点を変えて、スパムコメントを送る方に小言を言いたいなと思います。
大多数は機械的に行われているようですが、なんと中には手動でやってらっしゃいますよね?
恐らく、感情の入って無い手間ひまでやっておられて簡単だけれども少なくとも時間は使っておられるように思います。
それが楽であれ、簡単であれ、あまり効果的では無いと思います。
こうやって『迷惑なコメントだなぁ』スパムコメントだと分類されるのが多数ですから。
少なくとも、サイト運営をやってらっしゃる方はご自身のサイトをしっかりした中身と強力なSEOを施してサイト全体のクオリティーを上げることに時間を費やしたほうが宜しいかと思います。
そうすると、検索エンジンもしかり、サイトを見てくれて利用してくれるユーザーは必ず評価して下さいます。
正直にきちんとサイト運営をする。これは今後、いままで以上に大切になると思います。
PS.コメント欄のURLは、検索エンジンが拾わない仕組みなっているのが多数です。ご存知無い方はどうぞこの機会に。
カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座
さて、このブログのコメント機能ですが
『設定で全て受け付ける』にしていました。
特別、意味はありませんでしたが
最近、頻繁に心無い方の
スパムコメントが目立ちます。
驚くことに
その中には、健全なサイト運営をなされている方の
宣伝的なコメントも見られます。
ブログをやってらっしゃる方は、一度とはいわないくらいこういったコメントを頂く経験があると思います。
はっきり言うと、こういうコメントは迷惑ですね。
(まっ、だからスパムコメントと呼ばれる)
こういったコメントはブログ管理上、削除に至るケースが多いと思います。
この対策に関しては、
勿論よかよかブログさんがフィルターとしてスパムコメントを除外してくれる機能が個別に用意されています。
今回書きたいのは
視点を変えて、スパムコメントを送る方に小言を言いたいなと思います。
大多数は機械的に行われているようですが、なんと中には手動でやってらっしゃいますよね?
恐らく、感情の入って無い手間ひまでやっておられて簡単だけれども少なくとも時間は使っておられるように思います。
それが楽であれ、簡単であれ、あまり効果的では無いと思います。
こうやって『迷惑なコメントだなぁ』スパムコメントだと分類されるのが多数ですから。
少なくとも、サイト運営をやってらっしゃる方はご自身のサイトをしっかりした中身と強力なSEOを施してサイト全体のクオリティーを上げることに時間を費やしたほうが宜しいかと思います。
そうすると、検索エンジンもしかり、サイトを見てくれて利用してくれるユーザーは必ず評価して下さいます。
正直にきちんとサイト運営をする。これは今後、いままで以上に大切になると思います。
PS.コメント欄のURLは、検索エンジンが拾わない仕組みなっているのが多数です。ご存知無い方はどうぞこの機会に。
カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座
2011年04月29日
2011年04月28日
頭の中ラララ。『足りない』
たりない
たりないー
Oh〜Oh〜Oh〜
寄りない
よりないー
家に〜家に〜家に〜
たりない
たりないー
たりらりらりらりらー
たーりらりララララー
たりらりらりらりらー
家に寄りないー
言葉と建物の中は
なんだかー温かい
たりないー
Oh〜Oh〜Oh〜
寄りない
よりないー
家に〜家に〜家に〜
たりない
たりないー
たりらりらりらりらー
たーりらりララララー
たりらりらりらりらー
家に寄りないー
言葉と建物の中は
なんだかー温かい
2011年04月28日
猫の手舎さんとうきは百姓組さん見つけた in博多
博多駅内の9~10階?「くうてん」でうきはの方々がイベントに出店されていました。


猫の手舎さん
手作りジャムが美味しそうです。 ブログは、こちら→ http://nekonote-sya.jugem.jp/



うきは百姓組さん
若手の生産者さんのチーム。なし農家の人、なんだか見たことある(笑)
ようすけじゃねぇ?
見たことも無い、ドライフルーツがたくさん。 HPは、こちら→ http://ukiha-100.jp/
2011年04月27日
高塚OPEN AIR の日程決定!年に一度の音楽祭♪

毎年、8、9、月頃に開催の
年に一度の野外フェス 今年のテーマは『フレッシュな音楽祭』

四年目となる今回は
2011.9.10 に決定!
大自然が迎えてくれる

大分県玖珠郡高塚
カウベルランド玖珠(牧場)で熱い夜を過ごそう。
カウベルランド→ http://www.cowbellland.com/
キャンプスペース有り。
バーベキュースペース有り 。


最高のロケーションと
出演者の音楽が大自然に鳴り響く。
出演者、詳細情報は決まり次第ホームページとブログで配信!
要チェック!
http://takatsukaopenair.com/
※ホームページ、現在わたしを含めWEB班・デザイン班STAFFが全力で構築中ですので
もうしばらくお待ち下さい。
その期間は、ブログでも詳細情報をお知らせします。
2011年04月27日
SEOとは・・・持論「文章は歴史になる!」by大熊工房
SEOとは・・・
先日、母から理屈っぽいと言われたのを根に持ってザックリいきます(笑)
SEO、ザックリ言うと検索エンジンにホームページやブログのタイトルや中身やらが
引っ掛かり、検索結果でより上位に現れるようにホームページを作ること。または、その技術のこと。
つまり、Google先生やYahooで検索をかけた際に一ページ目に表示させる技術です。
(※本来、SEOについては深いふかーい内容ですが、今日の記事のテーマはざっくりですので
割愛させて頂きます。)
最近の動向を見ながら分析していますが、ひとつの答えとして
「正直なこと」がテーマではないでしょうか。
特にGoogle先生ですが、もちろん検索エンジンは機械的です。
がしかし!この検索エンジンは、優れものでホームページの中身や評価を物凄いスピードと
正確に判断しています。
この正確さにおいては、下手をすると人間より判断力があるのかも知れません。
昨年より、アメリカやドイツと取引がある為、
以前より海外のWEBサイトを研究する機会が増えました。
圧倒的にtext(文章・文章力)が多いです。
しっかりと言葉で伝えようという意図とSEO対策が見えてきます。
まぁ、これは自分の意見ですが海外と日本のWEBを見比べて
日本のホームページやWEBサイトに強い傾向が見える、画像の多さはお国柄?国民性?
一目瞭然です。
これについては、否定はしません。むしろ効果的と考えています。
なにが言いたいかというと、text(文章・文章力)のバランスをセオリーやマニュアル的な枠
から切り離していく部分があっても面白いかなと思います。
特にtextは、そのホームページに存在する歴史が長い程、効果的です。
あっ!また理屈っぽくなってきてますね。
ざっくり言うと「WEB上でtextは、残る!歴史になる!」
特に専門的に特化した言葉や用語は重要なキーワードです。
検索エンジンは、ちゃんとWEBサイト全体を見て判断してくれる。
ハァハァ(汗)
結局、長々と失礼しました。
カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座
先日、母から理屈っぽいと言われたのを根に持ってザックリいきます(笑)
SEO、ザックリ言うと検索エンジンにホームページやブログのタイトルや中身やらが
引っ掛かり、検索結果でより上位に現れるようにホームページを作ること。または、その技術のこと。
つまり、Google先生やYahooで検索をかけた際に一ページ目に表示させる技術です。
(※本来、SEOについては深いふかーい内容ですが、今日の記事のテーマはざっくりですので
割愛させて頂きます。)
最近の動向を見ながら分析していますが、ひとつの答えとして
「正直なこと」がテーマではないでしょうか。
特にGoogle先生ですが、もちろん検索エンジンは機械的です。
がしかし!この検索エンジンは、優れものでホームページの中身や評価を物凄いスピードと
正確に判断しています。
この正確さにおいては、下手をすると人間より判断力があるのかも知れません。
昨年より、アメリカやドイツと取引がある為、
以前より海外のWEBサイトを研究する機会が増えました。
圧倒的にtext(文章・文章力)が多いです。
しっかりと言葉で伝えようという意図とSEO対策が見えてきます。
まぁ、これは自分の意見ですが海外と日本のWEBを見比べて
日本のホームページやWEBサイトに強い傾向が見える、画像の多さはお国柄?国民性?
一目瞭然です。
これについては、否定はしません。むしろ効果的と考えています。
なにが言いたいかというと、text(文章・文章力)のバランスをセオリーやマニュアル的な枠
から切り離していく部分があっても面白いかなと思います。
特にtextは、そのホームページに存在する歴史が長い程、効果的です。
あっ!また理屈っぽくなってきてますね。
ざっくり言うと「WEB上でtextは、残る!歴史になる!」
特に専門的に特化した言葉や用語は重要なキーワードです。
検索エンジンは、ちゃんとWEBサイト全体を見て判断してくれる。
ハァハァ(汗)
結局、長々と失礼しました。
カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座
2011年04月27日
吉井に美味しいラーメン食べにこんね~パーコラーメン・有楽
うきはのラーメンで美味しい店があるんやでー
地元、福岡県うきは市吉井町の
知る人ぞ知る、イチオシのラーメン店 「有楽」に行ってきました。
JR筑後吉井駅を国道210号線に100m程進んでもらうとお店があります。
(もしくは、210号線からJR筑後筑後吉井駅の信号を駅に向かってもらってすぐです。)

お店の前は、こんな感じです。

メニューです。
なんと言っても、一番のおすすめは、
パーコラーメンです。

今日は、Wパーコラーメンを注文しました。
(※Wパーコは、パーコ:豚バラ肉が通常の2倍の量です。)
パーコとは、豚バラ肉を片栗粉でとろみをつけて揚げたものだそうです。
元々のルーツは、中華の排骨(パイクゥ)醤油味のラーメンにのせたものは
排骨麺(パイクゥメェン、日本式発音:ぱいこーめん、ぱーこーめん)あるいは排骨ラーメンと呼ばれるそうです。
(本来、中華料理で言う排骨とは、豚のスペアリブのことを指すようです。)

ラーメン有楽では、先代が豚骨ラーメンが盛んな福岡のお客様に向けて数十年前より
醤油ベースを豚骨ベースに改良したのが、このパーコラーメンだそうです。
わたしの父親の子供の頃から、旨いラーメン店として支持されていたそうです。

味の方は、こってりをイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが
意外や意外、あっさりでしつこくないんです。そして、しっかりとした具の
パーコとのそのバランスが何回食べても飽きのこない味なのです。
もちろん、今回も替玉(120円)を頂きました。
地元、福岡県うきは市吉井町の
知る人ぞ知る、イチオシのラーメン店 「有楽」に行ってきました。
JR筑後吉井駅を国道210号線に100m程進んでもらうとお店があります。
(もしくは、210号線からJR筑後筑後吉井駅の信号を駅に向かってもらってすぐです。)

お店の前は、こんな感じです。

メニューです。
なんと言っても、一番のおすすめは、
パーコラーメンです。

今日は、Wパーコラーメンを注文しました。
(※Wパーコは、パーコ:豚バラ肉が通常の2倍の量です。)
パーコとは、豚バラ肉を片栗粉でとろみをつけて揚げたものだそうです。
元々のルーツは、中華の排骨(パイクゥ)醤油味のラーメンにのせたものは
排骨麺(パイクゥメェン、日本式発音:ぱいこーめん、ぱーこーめん)あるいは排骨ラーメンと呼ばれるそうです。
(本来、中華料理で言う排骨とは、豚のスペアリブのことを指すようです。)

ラーメン有楽では、先代が豚骨ラーメンが盛んな福岡のお客様に向けて数十年前より
醤油ベースを豚骨ベースに改良したのが、このパーコラーメンだそうです。
わたしの父親の子供の頃から、旨いラーメン店として支持されていたそうです。

味の方は、こってりをイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが
意外や意外、あっさりでしつこくないんです。そして、しっかりとした具の
パーコとのそのバランスが何回食べても飽きのこない味なのです。
もちろん、今回も替玉(120円)を頂きました。
2011年04月27日
博多駅近くを歩いていると
博多駅近くを歩いていると、
70歳くらいになろうかの男性の方が電話で
『おまえのこと俺が命掛けて守るけん!』って言うのが聞こえてきた。
シビれる!!!
きっと相手の女性は暗殺者に狙われているのだろう…
70歳くらいになろうかの男性の方が電話で
『おまえのこと俺が命掛けて守るけん!』って言うのが聞こえてきた。
シビれる!!!
きっと相手の女性は暗殺者に狙われているのだろう…
2011年04月26日
2011年04月26日
ホームページとは・・・持論
ホームページとは・・・
数年前のことですが、わたしはインターネットやWEBをまったく知りませんでした。
職人畑で、金属のことばかりに熱中していた頃です。
友人の協力の元、造った商品を販売したいと思いホームページを作成しました。
その当時、ホームページを作ると何かが起きるとずっと勘違いしていました。
結果は、想像以下のものでした。
「良い商品を作って販売すれば、自然と売れる」という今までの考え方に疑問を
持つようになったのは、この時がキッカケでした。
そして、このキッカケから
「良い物を作るのは当たり前、お客さんにどのように見て貰い、アピールするか」
を探求して勉強してきました。
同時に取り掛かったのが、自分自身でホームページを作り、WEB構築をマスターする勉強を
開始しました。
職人見習い時代の師匠の言葉に「探究心を持って生きなさい」というのが、今もわたしの中で
活きていて、ターニングポイントです。
それは、他分野であってもそうなんだと勝手に解釈して、
尚且つ、好きな言葉の「職人は死ぬまで勉強」が重なり合います。
WEBにおいてセオリーは、無数にあると思いますが
わたし自身は、絶対的では無く相対的。
そして、発展性のあるものが良いと思っています。
つまり、WEB(ホームページ)はツールであり、戦略・行動との組み合わせと思います。
WEBのツールとして最大限の活用を提唱しています。
いま、現在で考えるとCMS(コンテンツマネジメントシステム)を使った動的サイトで、
お客様自身が運営するホームページを動かし、更新してWEBを攻略していくこと。
エンドユーザー様に伝え、発信していくのが最良であり面白いと思います。
大熊工房では、こういった考えの元に
従来のホームページとしての完成された役割とCMSを使った動きのあるホームページの
システムをご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。
ookumakoubou@gmail.com
カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座
数年前のことですが、わたしはインターネットやWEBをまったく知りませんでした。
職人畑で、金属のことばかりに熱中していた頃です。
友人の協力の元、造った商品を販売したいと思いホームページを作成しました。
その当時、ホームページを作ると何かが起きるとずっと勘違いしていました。
結果は、想像以下のものでした。
「良い商品を作って販売すれば、自然と売れる」という今までの考え方に疑問を
持つようになったのは、この時がキッカケでした。
そして、このキッカケから
「良い物を作るのは当たり前、お客さんにどのように見て貰い、アピールするか」
を探求して勉強してきました。
同時に取り掛かったのが、自分自身でホームページを作り、WEB構築をマスターする勉強を
開始しました。
職人見習い時代の師匠の言葉に「探究心を持って生きなさい」というのが、今もわたしの中で
活きていて、ターニングポイントです。
それは、他分野であってもそうなんだと勝手に解釈して、
尚且つ、好きな言葉の「職人は死ぬまで勉強」が重なり合います。
WEBにおいてセオリーは、無数にあると思いますが
わたし自身は、絶対的では無く相対的。
そして、発展性のあるものが良いと思っています。
つまり、WEB(ホームページ)はツールであり、戦略・行動との組み合わせと思います。
WEBのツールとして最大限の活用を提唱しています。
いま、現在で考えるとCMS(コンテンツマネジメントシステム)を使った動的サイトで、
お客様自身が運営するホームページを動かし、更新してWEBを攻略していくこと。
エンドユーザー様に伝え、発信していくのが最良であり面白いと思います。
大熊工房では、こういった考えの元に
従来のホームページとしての完成された役割とCMSを使った動きのあるホームページの
システムをご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。
ookumakoubou@gmail.com
カテゴリー一覧 → WEB・ブログアクセスアップ講座