
2011年04月21日
動的サイトを作ってテストしています。
どうも、おはようございます。
現在、動的サイトを作ってテストをしています。
動的サイト、わたしがテストに使っているのは
データベースに情報を収納してPHPで呼び出す構造です。
ザックリ言うと、表示の仕方は普通のホームページと同じですが、
内部的にはブログの記事のように動きのあるサイトです。
通例として、ブログ記事のような動的ページはSEO(検索エンジン)に好まれます。更に内部的に作り込んで検索に引っ掛かるようにしています。
そしてテストでは、データをとっています。
勿論、Googleなどのサービスで容易にデータを集めることも出来ます。
ツールは色々と使いますが、内部的な仕掛けのテストでどのくらいの効果が得られたか見ています。
現在、動的サイトを作ってテストをしています。
動的サイト、わたしがテストに使っているのは
データベースに情報を収納してPHPで呼び出す構造です。
ザックリ言うと、表示の仕方は普通のホームページと同じですが、
内部的にはブログの記事のように動きのあるサイトです。
通例として、ブログ記事のような動的ページはSEO(検索エンジン)に好まれます。更に内部的に作り込んで検索に引っ掛かるようにしています。
そしてテストでは、データをとっています。
勿論、Googleなどのサービスで容易にデータを集めることも出来ます。
ツールは色々と使いますが、内部的な仕掛けのテストでどのくらいの効果が得られたか見ています。
2011年04月20日
画像容量について写真共有サイトCollecca,Flickr
三日前に、よかよかブログに引っ越して来ましたが
画像の容量が気になります。
100MB振り分けられますが、三日で既に3MB使用しています・・・
このペース、一日に1MBずつ容量を消化していくと100日も持ちません。
このままだと、ブログ記事をよかよかで書いて
外部の写真共有サービスにリンクで飛んでもらわなければ、、、見たいなことにも。
写真共有サービス
その中でもColleccaとかすごく好きでした。
ですが、残念なことに6月でサービスを休止されるそうです。
また、Flickrなんかも無料で使える枠っていうのが、厳しくなってきました。
類似の写真共有サービスは、他にもありますが
これという決め手が無いんです。Collecca があまりにもドンピシャ!だったもので。
その点考えると、SNSではありますがface bookとの組み合わせで高画質の
画像保管ってのもありですかね。
皆さん、どこかおすすめの写真共有サービスはありませんか?
ひとまず写真共有サービスを使うか決まらないうちは、
自分ところのサーバーの空きスペースに保管しとこうと思います。
画像の容量が気になります。
100MB振り分けられますが、三日で既に3MB使用しています・・・
このペース、一日に1MBずつ容量を消化していくと100日も持ちません。
このままだと、ブログ記事をよかよかで書いて
外部の写真共有サービスにリンクで飛んでもらわなければ、、、見たいなことにも。
写真共有サービス
その中でもColleccaとかすごく好きでした。
ですが、残念なことに6月でサービスを休止されるそうです。
また、Flickrなんかも無料で使える枠っていうのが、厳しくなってきました。
類似の写真共有サービスは、他にもありますが
これという決め手が無いんです。Collecca があまりにもドンピシャ!だったもので。
その点考えると、SNSではありますがface bookとの組み合わせで高画質の
画像保管ってのもありですかね。
皆さん、どこかおすすめの写真共有サービスはありませんか?
ひとまず写真共有サービスを使うか決まらないうちは、
自分ところのサーバーの空きスペースに保管しとこうと思います。
2011年04月20日
『WEBサイトを無料で作成致します』うきはタウンマップ構想
『WEBサイトを無料で作成致します』
うきはタウンマップ構想第一弾
5月1日からの募集の告知です。
うきは市の中でインターネットをやっていらっしゃない方やこのブログを
ご存知で無い方々にも、
この募集を広めてくださるとありがたいです。
URL: http://kibounotori.yoka-yoka.jp/
金属職人ですが、WEBで何かやれないか、何か人の為、地域の為になれないかと
思う日々でした。
その気持ちでWEB構築、周辺のことを勉強しました。そして、短期間ではありますが
実績と形を作ってきました。
勿論のこと物造りは一生涯やっていきますが、WEBを田舎に普及・活用したいという
想いで取り組んでいます。
無料でWEBサイトを作成することが、目的ではありません。
うきはタウンマップ構想をスタートするためです。
わたしがSHOP名として使っている『キボウノトリ』とは、浮羽の文字からとり羽を広げて
希望に向かって羽ばたこうという想いで名付けました。
○応募条件
(第一弾ですので、条件は絞らせてもらいます。困っているかたと志し、情熱がある方を優先したいと思います。第二弾以降の条件は変更予定です。)
1.WEBサイトを持っていらっしゃらない、うきは市内在住、または予定の方。
2.個人、店舗、農家さん、NPO、職人さん、
イベント、団体(開かれた団体のみ)またはネットショップ運営予定、起業予定の方。
3.これは絶対必須の条件です。
お教えしますので、ご自身も勉強して覚えるくらいの志しのある方に限ります。
4.商品、サービス、情報発信など具体的に
WEBを活用しておこないたいことが明確な方。
5.ご自宅になんらかのネット環境がある方。
6.うきはタウンマップ構想に参加。
○募集期間
5月1日より〜5月25日まで
※応募が無いようであれば期間を延長致します。
○応募方法
ookumakoubou@gmail.comまでご連絡下さい。
※ブログコメント欄には個人情報は書かないようにして下さい。
大熊工房
大熊
うきはタウンマップ構想第一弾
5月1日からの募集の告知です。
うきは市の中でインターネットをやっていらっしゃない方やこのブログを
ご存知で無い方々にも、
この募集を広めてくださるとありがたいです。
URL: http://kibounotori.yoka-yoka.jp/
金属職人ですが、WEBで何かやれないか、何か人の為、地域の為になれないかと
思う日々でした。
その気持ちでWEB構築、周辺のことを勉強しました。そして、短期間ではありますが
実績と形を作ってきました。
勿論のこと物造りは一生涯やっていきますが、WEBを田舎に普及・活用したいという
想いで取り組んでいます。
無料でWEBサイトを作成することが、目的ではありません。
うきはタウンマップ構想をスタートするためです。
わたしがSHOP名として使っている『キボウノトリ』とは、浮羽の文字からとり羽を広げて
希望に向かって羽ばたこうという想いで名付けました。
○応募条件
(第一弾ですので、条件は絞らせてもらいます。困っているかたと志し、情熱がある方を優先したいと思います。第二弾以降の条件は変更予定です。)
1.WEBサイトを持っていらっしゃらない、うきは市内在住、または予定の方。
2.個人、店舗、農家さん、NPO、職人さん、
イベント、団体(開かれた団体のみ)またはネットショップ運営予定、起業予定の方。
3.これは絶対必須の条件です。
お教えしますので、ご自身も勉強して覚えるくらいの志しのある方に限ります。
4.商品、サービス、情報発信など具体的に
WEBを活用しておこないたいことが明確な方。
5.ご自宅になんらかのネット環境がある方。
6.うきはタウンマップ構想に参加。
○募集期間
5月1日より〜5月25日まで
※応募が無いようであれば期間を延長致します。
○応募方法
ookumakoubou@gmail.comまでご連絡下さい。
※ブログコメント欄には個人情報は書かないようにして下さい。
大熊工房
大熊
2011年04月20日
うきはタウンマップ構想とは…
皆さん、驚かれるかと思いますが、わたしの住む浮羽市では光回線など夢のまた夢。
繋がっている所を探す方が大変な状況です。
この浮羽でインターネット利用者がどのくらいの方いらっしゃると思いますか?
他地域に比べ圧倒的に低い普及率です。
これでは、WEBを手軽に使うことや活用するとこまで容易に進めませんね。
『浮羽タウンマップ構想』
あくまで、WEBをツールに使った取り組みを煮詰めて行きます。
でもスピーディーかつ計画的にこの浮羽タウンマップ構想を進めていきたいと思います。
ザックリしか書けずに申し訳ないですが
大熊工房
大熊充
繋がっている所を探す方が大変な状況です。
この浮羽でインターネット利用者がどのくらいの方いらっしゃると思いますか?
他地域に比べ圧倒的に低い普及率です。
これでは、WEBを手軽に使うことや活用するとこまで容易に進めませんね。
『浮羽タウンマップ構想』
あくまで、WEBをツールに使った取り組みを煮詰めて行きます。
でもスピーディーかつ計画的にこの浮羽タウンマップ構想を進めていきたいと思います。
ザックリしか書けずに申し訳ないですが
大熊工房
大熊充
2011年04月20日
2011年04月19日
「春のおさんぽ市」写真集その2。2011.4.17最終日
2011.4.17 「春のおさんぽ市」写真集 in福岡県うきは市 雑貨屋 たりらりさん敷地内
公式blog http://tecatarinya.jugem.jp/


テカラさん http://tecara.jugem.jp/
今回のイベントの主催者のお一人です。
手から生み出されたもの ひとつひとつたいせつにつくられた ぬくもりのあるものが集まる場所です。
吉井町の山沿いに店舗があります。このイベントに誘って頂きました。

リバーワイルドさんhttp://www.riverwild.jp/
豚から育ててらっしゃいます。ちなみに二日間で5本ウインナー購入しました。旨い!
カフェも併設されてるとのこと。ホームページ要チェック!

Green Green Villageさん http://ggvillage.exblog.jp/
豆乳グラタンです。写真にはおさめてませんが、自家製シロップので作ったかき氷を
食べましたが相当美味しかったです。

移動式のピザ窯です。分解できるとのこと、ちなみにこの窯の製作もされているそうです。

Green Green Villageのみずさんです。熱い方です!
色んな活動をやってらして、blogが興味深くて毎日見てます。要チェック!
ブログはこちら→ http://ggvillage.exblog.jp/



今日イチオシのダンボールロボット

ダンボールハウス

猫の手舎さん http://nekonote-sya.jugem.jp/
今回のイベントの主催であり、実行委員長の猫の手舎さん。
たくさんの種類の手作りジャムです。
実は、我が大熊家でもトーストの必需品。

豆岳珈琲さん(大分県) http://www.mametake.com/
デザインをいつもお願いしている、亀山さんオススメのお店でずっと行きたいと思っていたら
出店されていました。行列が出来とった。

雑貨屋 たりらりさん http://blog.livedoor.jp/xxtarirarixx/
今回の主催一人であり、なんと!このイベント会場は、たりらりさんのお店の裏の敷地です。
毎月、1~7日までしか開いていないという不思議なお店。
ランチやカフェも出来るとのこと。

最後にこのイベントでお世話になったスタッフの方々との写真。
・・・って、自分が撮影したので写ってない。。。
皆さん、温かい人達ばかりで
今日も人生の思い出造りが出来ました。ありがとうございました。

※「春のおさんぽ市」の正式な写真集ではありません。
一出店者が、仕事の合間に撮影をしたものです。多々、不備がありますがご容赦下さい。
大熊工房 大熊 充
イベントの公式blog・写真集はこちらに掲載されております。
http://tecatarinya.jugem.jp/
公式blog http://tecatarinya.jugem.jp/


テカラさん http://tecara.jugem.jp/
今回のイベントの主催者のお一人です。
手から生み出されたもの ひとつひとつたいせつにつくられた ぬくもりのあるものが集まる場所です。
吉井町の山沿いに店舗があります。このイベントに誘って頂きました。

リバーワイルドさんhttp://www.riverwild.jp/
豚から育ててらっしゃいます。ちなみに二日間で5本ウインナー購入しました。旨い!
カフェも併設されてるとのこと。ホームページ要チェック!

Green Green Villageさん http://ggvillage.exblog.jp/
豆乳グラタンです。写真にはおさめてませんが、自家製シロップので作ったかき氷を
食べましたが相当美味しかったです。

移動式のピザ窯です。分解できるとのこと、ちなみにこの窯の製作もされているそうです。

Green Green Villageのみずさんです。熱い方です!
色んな活動をやってらして、blogが興味深くて毎日見てます。要チェック!
ブログはこちら→ http://ggvillage.exblog.jp/



今日イチオシのダンボールロボット

ダンボールハウス

猫の手舎さん http://nekonote-sya.jugem.jp/
今回のイベントの主催であり、実行委員長の猫の手舎さん。
たくさんの種類の手作りジャムです。
実は、我が大熊家でもトーストの必需品。

豆岳珈琲さん(大分県) http://www.mametake.com/
デザインをいつもお願いしている、亀山さんオススメのお店でずっと行きたいと思っていたら
出店されていました。行列が出来とった。

雑貨屋 たりらりさん http://blog.livedoor.jp/xxtarirarixx/
今回の主催一人であり、なんと!このイベント会場は、たりらりさんのお店の裏の敷地です。
毎月、1~7日までしか開いていないという不思議なお店。
ランチやカフェも出来るとのこと。

最後にこのイベントでお世話になったスタッフの方々との写真。
・・・って、自分が撮影したので写ってない。。。
皆さん、温かい人達ばかりで
今日も人生の思い出造りが出来ました。ありがとうございました。

※「春のおさんぽ市」の正式な写真集ではありません。
一出店者が、仕事の合間に撮影をしたものです。多々、不備がありますがご容赦下さい。
大熊工房 大熊 充
イベントの公式blog・写真集はこちらに掲載されております。
http://tecatarinya.jugem.jp/
2011年04月18日
「春のおさんぽ市」写真集その1。2011.4.16初日
2011.4.16~17 2days 福岡県うきは市「春のおさんぽ市」Photo alubam その1














スタッフTシャツ


Book トレーディング会場

子供たちが遊ぶダンボールハウス










最後の締めは、イベントで仲良くなったさとりくんのカエル姿。

2011年04月18日
2011年04月18日
繋がり
週末は、たくさんの方とお会いして気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。
初めて会う人、久しぶりに会う人、会いたかった人。
普段は、山に籠もって仕事をしていますが
人に会って話をするって、人間にとって(自分にとって)本当に大事なことだと改めて感じています。
おぉっと!写真のアップをしなくちゃだった!
今日、ダダダっと写真をアップしていきますね。
初めて会う人、久しぶりに会う人、会いたかった人。
普段は、山に籠もって仕事をしていますが
人に会って話をするって、人間にとって(自分にとって)本当に大事なことだと改めて感じています。
おぉっと!写真のアップをしなくちゃだった!
今日、ダダダっと写真をアップしていきますね。
2011年04月18日
春のおさんぽ市お疲れ様でした!inうきは市
4月16、17日に福岡県うきは市三春で開催された
イベント『春のおさんぽ市』に参加させて頂きました。
月に数回は、九州各地のイベントに出店、参加しているのですが
故郷、うきは市での出店には秘めたる想いがありました。
地元の方々に自分が造る商品を見て貰いたいという想い。
うきは市を盛り上げていきたいという想い。
うきは市を盛り上げていきたいという想いは、
見える形であれ見えない形であれ、参加していってチカラを発揮出来る分野で取り組んでいきたいと考えていました。
今回は、出店するとういうだけで何もチカラにはなれませんでしたが
主催の雑貨屋たりらりさん、テカラさん、猫の手舎さん。こういった機会を作って頂いて、一参加者として感謝しています。
また、これから自分自身が関わっているイベントや地域の事にも勉強になることばかりでした。
そして、自分の勝手な願いですが継続してこのイベントが行われることを期待しています。
この二日間で触れ合ったお客さん、関係者とは本当に出会えて良かったと心から感謝しています。
明日から、イベントを撮影した写真をアップして記事を書いていきたいと思います。
先月、出店した『秋月マルシェ』と本日の『春のおさんぽ市』の写真です!
お楽しみに〜
イベント『春のおさんぽ市』に参加させて頂きました。
月に数回は、九州各地のイベントに出店、参加しているのですが
故郷、うきは市での出店には秘めたる想いがありました。
地元の方々に自分が造る商品を見て貰いたいという想い。
うきは市を盛り上げていきたいという想い。
うきは市を盛り上げていきたいという想いは、
見える形であれ見えない形であれ、参加していってチカラを発揮出来る分野で取り組んでいきたいと考えていました。
今回は、出店するとういうだけで何もチカラにはなれませんでしたが
主催の雑貨屋たりらりさん、テカラさん、猫の手舎さん。こういった機会を作って頂いて、一参加者として感謝しています。
また、これから自分自身が関わっているイベントや地域の事にも勉強になることばかりでした。
そして、自分の勝手な願いですが継続してこのイベントが行われることを期待しています。
この二日間で触れ合ったお客さん、関係者とは本当に出会えて良かったと心から感謝しています。
明日から、イベントを撮影した写真をアップして記事を書いていきたいと思います。
先月、出店した『秋月マルシェ』と本日の『春のおさんぽ市』の写真です!
お楽しみに〜