
2011年05月23日
2011年05月23日
ブログアクセスアップ講座。カテゴリーについて
こんばんは 、三回目のブログアクセスアップ講座です。
今回は、ブログ記事を投稿する際に任意で設定できる『カテゴリー』についてです。
このカテゴリーというのはブログサービスによって呼び名は異なる場合があります。テーマやラベルといった表記もあると思います。
ザックリいうとジャンル。
ジャンル分けです。
なぜこういったカテゴリー機能が付いているかというと、大きな理由として二点あげます。
1.ブログを書き続けていく上で管理がしやすい
2.ブログを見にきて下さった方がみやすい
カテゴリーも説明し始めると実は奥が深いんです。
上記の二点の発展系にはなりますが、長い期間ブログ記事を投稿しているとカテゴリーを分けないと管理上厳しくなってきます。
また『今日はどのカテゴリーに投稿しよっかなー』的な楽しみ方も出てくると思います。
わたしが重要視しているのが、カテゴリーのメニュー擬似化です。
カテゴリーを複数追加してリスト化するとWEBサイトでいうメニューのように見えます。また、ブログの単体記事は動的ページですので、過去に書いた記事を読んでもらう為にはなんらかをクリックしてもらわなければいけません。
そういう時にカテゴリーはジャンルごとに別れてますので、見ている人にとって見たいジャンルだけを選択出来ますのでとても親切です。
あと、これは若干テクニックを要しますが、CSSをカスタマイズしたカテゴリーの擬似メニュー化。
カテゴリーの法則なるものもあります。
カテゴリーの数は、少な過ぎず多過ぎず。
つまり、見て下さる方が興味を示すカテゴリー分けやインパクトも必要かと思います。でも、一番良いのは分かりやすく親切なカテゴリー名だと思います。
例:高校生の学生日記
カテゴリー名
・日記
・部活
・試合
・恋愛
・夢への活動
※あくまで、2秒くらいで思いついたカテゴリー名ですので、ニュアンスだけ参考までにして下さい。
こういった感じでブログ構成やストーリー、更新頻度によりますが
カテゴリー(メニュー)5〜7の法則というのがあります。5〜7くらいが目につきやすく、見て下さる方も楽しみながらカテゴリーを選んで次ページに進んでくれるのではないでしょうか。
では、また次回。
ブログアクセスアップ講座過去の記事
・タイトルについて
・ブログの説明description(ディスクリプション)
・カテゴリーについて
今回は、ブログ記事を投稿する際に任意で設定できる『カテゴリー』についてです。
このカテゴリーというのはブログサービスによって呼び名は異なる場合があります。テーマやラベルといった表記もあると思います。
ザックリいうとジャンル。
ジャンル分けです。
なぜこういったカテゴリー機能が付いているかというと、大きな理由として二点あげます。
1.ブログを書き続けていく上で管理がしやすい
2.ブログを見にきて下さった方がみやすい
カテゴリーも説明し始めると実は奥が深いんです。
上記の二点の発展系にはなりますが、長い期間ブログ記事を投稿しているとカテゴリーを分けないと管理上厳しくなってきます。
また『今日はどのカテゴリーに投稿しよっかなー』的な楽しみ方も出てくると思います。
わたしが重要視しているのが、カテゴリーのメニュー擬似化です。
カテゴリーを複数追加してリスト化するとWEBサイトでいうメニューのように見えます。また、ブログの単体記事は動的ページですので、過去に書いた記事を読んでもらう為にはなんらかをクリックしてもらわなければいけません。
そういう時にカテゴリーはジャンルごとに別れてますので、見ている人にとって見たいジャンルだけを選択出来ますのでとても親切です。
あと、これは若干テクニックを要しますが、CSSをカスタマイズしたカテゴリーの擬似メニュー化。
カテゴリーの法則なるものもあります。
カテゴリーの数は、少な過ぎず多過ぎず。
つまり、見て下さる方が興味を示すカテゴリー分けやインパクトも必要かと思います。でも、一番良いのは分かりやすく親切なカテゴリー名だと思います。
例:高校生の学生日記
カテゴリー名
・日記
・部活
・試合
・恋愛
・夢への活動
※あくまで、2秒くらいで思いついたカテゴリー名ですので、ニュアンスだけ参考までにして下さい。
こういった感じでブログ構成やストーリー、更新頻度によりますが
カテゴリー(メニュー)5〜7の法則というのがあります。5〜7くらいが目につきやすく、見て下さる方も楽しみながらカテゴリーを選んで次ページに進んでくれるのではないでしょうか。
では、また次回。
ブログアクセスアップ講座過去の記事
・タイトルについて
・ブログの説明description(ディスクリプション)
・カテゴリーについて
2011年05月23日
今日、明日の夜は打ち合わせ
今日、明日はWEBサイト構築の打ち合わせが入っとります。
日程が詰まってきましたので、気を引き締め直してWEB製作していきたいと思います。
来月は、音楽関係、バンド、アートのかた達のWEBサイトを造っていきます。
許可が取れたもののみ、ブログとオフィシャルサイト内で製作事例をご紹介したいと思います。
日程が詰まってきましたので、気を引き締め直してWEB製作していきたいと思います。
来月は、音楽関係、バンド、アートのかた達のWEBサイトを造っていきます。
許可が取れたもののみ、ブログとオフィシャルサイト内で製作事例をご紹介したいと思います。
2011年05月23日
中学校時代の先生に再会
今朝、出勤前にコンビニに寄ったところ中学校の時の先生に再会しました。
その先生は、担任の先生ではありませんでしたがよく覚えています。
なぜかというと、その先生は社会科を担任していました。
わたしは社会科、特に歴史が子供の頃より好きだったのです。特に日本史、世界史はいまでも興味があります。
なんだかんだで、歴代の社会科を担当して下さった先生は全員覚えています。
歴史のことを考えると
また官僚政治について沸々としてくるので、再会を喜び仕事に向かいたいと思います。
その先生は、担任の先生ではありませんでしたがよく覚えています。
なぜかというと、その先生は社会科を担任していました。
わたしは社会科、特に歴史が子供の頃より好きだったのです。特に日本史、世界史はいまでも興味があります。
なんだかんだで、歴代の社会科を担当して下さった先生は全員覚えています。
歴史のことを考えると
また官僚政治について沸々としてくるので、再会を喜び仕事に向かいたいと思います。