
2011年05月22日
無料ブログサービス。よかよかブログ
無料ブログサービスについてです。
いま現在、数え切れないくらいのブログサービスがあります。
例えば、メジャーどころを言うならば、
アメーバブログ(アメブロ)、ライブドア、FC2、ブロガー(Google)、
jugem、exblog、
他にもたくさんあります。
メジャーどころは、ほとんど利用したことがあります。
ブログって見るのも書くの面白いですもんね。
各、ブログサービスごとに独自の機能や特性があって使い分けるのも
楽しいのですが、一般的に言うと数が多すぎて選びにくいのも現状ではないでしょうか。
さて、いまわたしがメインで日常と仕事のことを書いているこのブログは
「よかよかブログ」「ブログふくおかよかよか」と言います。
地域ブログであって全国的にはメジャーではないのでしょうが、
このブログサービスの良い点もあります。
まず、最も重要なのが
・うっとうしい広告が自動で表示されない
これは、わたしみたいにブログをビジネスに活用している者にとっては重要かと
考えています。
自社ならまだしも、他社広告が自分のブログ内にはびこるのは
わたしは嫌です。
・タイトルについて
・ブログの説明description(ディスクリプション)
・カテゴリーについて
・カスタマイズに制限があまり無い、そこを有料化していない(つまり無料)
もうひとつの特徴が、わたしみたいにブログのレイアウトやデザイン、装飾を
カスタマイズしたい者にとって
CSS編集、HTML編集の無料化、開放はかなりありがたいです。
自由度が増すと、まず楽しいのと想像力が膨らみますね。
なにげにこのよかよかブログは、ちょこちょこ時間を見つけてはイジってるんですよ。
すでに完成された箱のカスタマイズなので、本格的に細部まで編集するなら
いちからWEBサイトを構築するより難しいかなぁと思ったりもします。
むしろデメリット(悪い点)
※自分的には良い点だけを紹介するのもアレなんで悪い点も
・サーバー負荷
知る人ぞ知る、午前11時~お昼頃に
サーバー負荷が掛かるのか、ログインできない時がちらほらと
ですが、メジャーのブログサービスでも良くあることですし、メンテナンス等で
一定期間まったく使用出来ないブログサービスもあります。
これは、じきに改善されていくことでしょう。
・ブログサービス内からのアクセスや集客
これは大手ブログサービスでは無い為、圧倒的によかよかブログ内からの
アクセスは少ないです。
ですが、これもSEO対策や集客の観点から言っても解決できます。
ブログサービス内のアクセスに頼るよりもGoogleや検索エンジンからのアクセス
のほうがより本物かと思います。
わたしの場合は、このよかよかブログで充分にSEO対策や集客に対応出来ます。
むしろ、やりやすいです。
なぜなら、余計なブログサービス内の機能やそれを活用した集客に依存する必要が
ないからです。
純粋に検索エンジンとブログを見てくださる可能性のある方にこのブログを
広めていくのを考えることができます。
ではでは、また長くなりそうなので次回。
ブログアクセスアップ講座過去の記事
・タイトルについて
・ブログの説明
・WEB、ブログアクセスアップ講座一覧
いま現在、数え切れないくらいのブログサービスがあります。
例えば、メジャーどころを言うならば、
アメーバブログ(アメブロ)、ライブドア、FC2、ブロガー(Google)、
jugem、exblog、
他にもたくさんあります。
メジャーどころは、ほとんど利用したことがあります。
ブログって見るのも書くの面白いですもんね。
各、ブログサービスごとに独自の機能や特性があって使い分けるのも
楽しいのですが、一般的に言うと数が多すぎて選びにくいのも現状ではないでしょうか。
さて、いまわたしがメインで日常と仕事のことを書いているこのブログは
「よかよかブログ」「ブログふくおかよかよか」と言います。
地域ブログであって全国的にはメジャーではないのでしょうが、
このブログサービスの良い点もあります。
まず、最も重要なのが
・うっとうしい広告が自動で表示されない
これは、わたしみたいにブログをビジネスに活用している者にとっては重要かと
考えています。
自社ならまだしも、他社広告が自分のブログ内にはびこるのは
わたしは嫌です。
・タイトルについて
・ブログの説明description(ディスクリプション)
・カテゴリーについて
・カスタマイズに制限があまり無い、そこを有料化していない(つまり無料)
もうひとつの特徴が、わたしみたいにブログのレイアウトやデザイン、装飾を
カスタマイズしたい者にとって
CSS編集、HTML編集の無料化、開放はかなりありがたいです。
自由度が増すと、まず楽しいのと想像力が膨らみますね。
なにげにこのよかよかブログは、ちょこちょこ時間を見つけてはイジってるんですよ。
すでに完成された箱のカスタマイズなので、本格的に細部まで編集するなら
いちからWEBサイトを構築するより難しいかなぁと思ったりもします。
むしろデメリット(悪い点)
※自分的には良い点だけを紹介するのもアレなんで悪い点も
・サーバー負荷
知る人ぞ知る、午前11時~お昼頃に
サーバー負荷が掛かるのか、ログインできない時がちらほらと
ですが、メジャーのブログサービスでも良くあることですし、メンテナンス等で
一定期間まったく使用出来ないブログサービスもあります。
これは、じきに改善されていくことでしょう。
・ブログサービス内からのアクセスや集客
これは大手ブログサービスでは無い為、圧倒的によかよかブログ内からの
アクセスは少ないです。
ですが、これもSEO対策や集客の観点から言っても解決できます。
ブログサービス内のアクセスに頼るよりもGoogleや検索エンジンからのアクセス
のほうがより本物かと思います。
わたしの場合は、このよかよかブログで充分にSEO対策や集客に対応出来ます。
むしろ、やりやすいです。
なぜなら、余計なブログサービス内の機能やそれを活用した集客に依存する必要が
ないからです。
純粋に検索エンジンとブログを見てくださる可能性のある方にこのブログを
広めていくのを考えることができます。
ではでは、また長くなりそうなので次回。
ブログアクセスアップ講座過去の記事
・タイトルについて
・ブログの説明
・WEB、ブログアクセスアップ講座一覧
2011年05月22日
ブログのCSSカスタマイズでシンプルにみやすくしたい
ブログもひとつの入り口であり、無料さーびすではありますが、
自己管理している箱です。
カスタマイズしたくてウズウズしています。
時間を作って着手したいですね。
このブログ、よかよかブログでは管理画面のテンプレートで
CSS(文字装飾、レイアウト)カスタマイズが出来ます。
そのほかのブログサービスでもブログデザインやテンプレートデザイン項目で
CSSをカスタマイズして自分好みにブログを造り上げることが出来ます。
またの機会にこのブログ内の
WEB・ブログアクセスアップ講座の記事でCSSカスタマイズの方法やコツを
記事に書いていこうと思います。
・WEB・ブログアクセスアップ講座 一覧
・タイトルについて
・ブログの説明description(ディスクリプション)
・カテゴリーについて
自己管理している箱です。
カスタマイズしたくてウズウズしています。
時間を作って着手したいですね。
このブログ、よかよかブログでは管理画面のテンプレートで
CSS(文字装飾、レイアウト)カスタマイズが出来ます。
そのほかのブログサービスでもブログデザインやテンプレートデザイン項目で
CSSをカスタマイズして自分好みにブログを造り上げることが出来ます。
またの機会にこのブログ内の
WEB・ブログアクセスアップ講座の記事でCSSカスタマイズの方法やコツを
記事に書いていこうと思います。
・WEB・ブログアクセスアップ講座 一覧
・タイトルについて
・ブログの説明description(ディスクリプション)
・カテゴリーについて
2011年05月22日
ブログ説明についてdescription(ディスクリプション
『ブログの説明』ブログの説明…description(ディスクリプション)
こんばんは、
第一回に引き続き、二回目のブログアクセスアップ講座になります。
技術的には、ブログのアクセスアップに繋がるものは色々とありますが
分かりやすい内容から順に書いていきます。
今回は、『ブログの説明』ブログの説明…description(ディスクリプション)
ブログタイトルでは伝えきれなかったことをこの説明文に入れていくと良いと思います。
特に、キーワードとなるものをふんだんに使うのが効果的かと思います。
選択肢として参考までに三点
1.あなたのブログに来て下さった方に『伝える』説明文
2.検索エンジンに対してディスプリクションとしてキーワードを入れる
解説:1の場合
ブログを見にきて下さった方に簡潔にシンプルにブログの説明をします。
例:ブログタイトル
アクセサリーショップ○○○の日記
ブログ説明 …description(ディスクリプション)
天然石を中心に取り扱う○○○の店長日記
解説:2の場合
より多くのキーワードを使ってSEOに効果的なディスプリクションにします。文字数制限や検索エンジンによって表示される部分も意識しながら考えましょう。
例:ブログタイトル
アクセサリーショップ○○○の日記
ブログ説明 …description(ディスクリプション)
天然石のオーダーからシルバーや貴金属まで幅広く取り扱うアクセサリーショップ○○○のブログ&お客様の声
※あくまで、数秒で考えた例ですのでニュアンスだけ参考までにして下さい。
わたし自身は、かなり隔たった2になります。これも理由があってそうしています。ジャンルが違う複数の活動を要約するためにもブログ説明で細かく書く必要があったからです。
1と2をバランス良くまとめてブログ説明にすることが一番良いかと考えています。
ご自身のブログにあった説明文を考えて作りましょう。
ブログアクセスアップ講座の別の記事
カテゴリー・・・WEB・ブログアクセスアップ講座
・ブログタイトルについて
・カテゴリーについて
こんばんは、
第一回に引き続き、二回目のブログアクセスアップ講座になります。
技術的には、ブログのアクセスアップに繋がるものは色々とありますが
分かりやすい内容から順に書いていきます。
今回は、『ブログの説明』ブログの説明…description(ディスクリプション)
ブログタイトルでは伝えきれなかったことをこの説明文に入れていくと良いと思います。
特に、キーワードとなるものをふんだんに使うのが効果的かと思います。
選択肢として参考までに三点
1.あなたのブログに来て下さった方に『伝える』説明文
2.検索エンジンに対してディスプリクションとしてキーワードを入れる
解説:1の場合
ブログを見にきて下さった方に簡潔にシンプルにブログの説明をします。
例:ブログタイトル
アクセサリーショップ○○○の日記
ブログ説明 …description(ディスクリプション)
天然石を中心に取り扱う○○○の店長日記
解説:2の場合
より多くのキーワードを使ってSEOに効果的なディスプリクションにします。文字数制限や検索エンジンによって表示される部分も意識しながら考えましょう。
例:ブログタイトル
アクセサリーショップ○○○の日記
ブログ説明 …description(ディスクリプション)
天然石のオーダーからシルバーや貴金属まで幅広く取り扱うアクセサリーショップ○○○のブログ&お客様の声
※あくまで、数秒で考えた例ですのでニュアンスだけ参考までにして下さい。
わたし自身は、かなり隔たった2になります。これも理由があってそうしています。ジャンルが違う複数の活動を要約するためにもブログ説明で細かく書く必要があったからです。
1と2をバランス良くまとめてブログ説明にすることが一番良いかと考えています。
ご自身のブログにあった説明文を考えて作りましょう。
ブログアクセスアップ講座の別の記事
カテゴリー・・・WEB・ブログアクセスアップ講座
・ブログタイトルについて
・カテゴリーについて
2011年05月22日
日田花火大会2011。観光祭〜川開き
2011日田花火大会、昨日は豆田でバーベキューをしながら花火が上がるのを見ていました。
今日は、工房から見てみようと考えています。
2011年日田花火大会は、全国的に見てもかなり早い時期の花火大会ではないでしょうか。
夏の定番のイメージはありますが、この時期も良いですね。
今日は、工房から見てみようと考えています。
2011年日田花火大会は、全国的に見てもかなり早い時期の花火大会ではないでしょうか。
夏の定番のイメージはありますが、この時期も良いですね。
2011年05月22日
楽しみなコラボレーション
以前から一緒にイベントに携わったことがあるデザイナーさんと、
今度新規でWEB、広告を造り上げていくことが決まりました。
このコラボ、すごく楽しみです。時間もゆっくりとったので最高の物にしていきたいです。
今度新規でWEB、広告を造り上げていくことが決まりました。
このコラボ、すごく楽しみです。時間もゆっくりとったので最高の物にしていきたいです。
2011年05月22日
NPBプロ野球が見たい!子供の頃から野球が好き。
ここ数年、仕事と生活を山で過ごしています。
仕事に集中したいのと、元来テレビ番組を見る習慣が無い為、テレビを持っていません。
今日は、実家に帰って久しぶりにテレビをつけてみると、スポーツニュースがやっていました。
フジテレビ系の
「SPORT」「すぽると?」 を観ました。
興味があるのはプロ野球です。子供の頃から父の影響で野球がすごく好きです。
毎年、テレビを持っていないながらも、新聞やネットで試合結果とデータをチェックするのが趣味というか体と頭が反応してしまうのです。
データチェックは、同じような人がプロ野球ファンの中でもいると思いますが、
投手なら防御率や勝率、勝数、負数
野手なら打率、本塁打、打点を
※実際は、他にも細かいデータを取る(笑)父は二軍までチェックしとる(笑)
シーズンの試合結果を見ながら予測していくという、ひとり遊びがなぜか子供の頃より習慣となっています。
ですが、今年はプロ野球の開幕と共に自身の仕事も開幕みたいな…。忙しさが開幕と重なり、なかなかプロ野球の結果さえ見れないようになってきました。
贔屓にしているチーム、どこのチームのファンというより、どちらかというと固定の選手を見るのが好きです。
あえてチームで言うなら
地元、ダイエーホークスからのSoftBankホークスを応援しています。
今日は、杉内選手の二試合連続の完封勝利。
日本ハムファイターズの中田翔選手のホームランが印象的でした。
杉内投手の抜群の安定感には、毎年ある意味では信頼を置いています。監督でもないのに偉そうにすいません(笑)
勝ち星こそ恵まれない試合もありましたが、今年も勝数を積み重ねていくことに間違いないでしょう。
この選手は、ホークスというより日本球界の中でもナンバーワン左腕だといつも思っています。そして沢村賞が最も似合う選手だと思います。
ピッチングの姿勢も好きです。強気の性格、押しの投球、コントロールの良さが目立ちます。
そして、中田翔選手。
彼は高卒で期待を一身に背負っての入団でした。
ルーキーイヤーからの一軍での出番と活躍は出来ませんでしたが
むしろ、プロ野球をずっと見てきた観点からすれば
新人から一軍で出場というより、二軍でプロで活躍していく為の是正と調整をやったことで
これから先、王道を走る予感すら思い起こさせるまでに成長しているように感じます。
特に本来持っている地力は、多くの野球ファンが知っていると思います。
これから更にステップアップしていくのではないかと思います。
中田翔選手は、学生時代はピッチャーとしても桁外れでしたがスラッガーとしての資質はさらにあると思っています。
今シーズンのさらなる飛躍に胸が躍っています。
えぇ、以前よりプロ野球関連のブログを他でやっていましたが、全てよかよかブログの方に移行していこうと思います。
カテゴリーに
「プロ野球」を追加しました。
またちょくちょくプロ野球関連は書いていきます。
仕事に集中したいのと、元来テレビ番組を見る習慣が無い為、テレビを持っていません。
今日は、実家に帰って久しぶりにテレビをつけてみると、スポーツニュースがやっていました。
フジテレビ系の
「SPORT」「すぽると?」 を観ました。
興味があるのはプロ野球です。子供の頃から父の影響で野球がすごく好きです。
毎年、テレビを持っていないながらも、新聞やネットで試合結果とデータをチェックするのが趣味というか体と頭が反応してしまうのです。
データチェックは、同じような人がプロ野球ファンの中でもいると思いますが、
投手なら防御率や勝率、勝数、負数
野手なら打率、本塁打、打点を
※実際は、他にも細かいデータを取る(笑)父は二軍までチェックしとる(笑)
シーズンの試合結果を見ながら予測していくという、ひとり遊びがなぜか子供の頃より習慣となっています。
ですが、今年はプロ野球の開幕と共に自身の仕事も開幕みたいな…。忙しさが開幕と重なり、なかなかプロ野球の結果さえ見れないようになってきました。
贔屓にしているチーム、どこのチームのファンというより、どちらかというと固定の選手を見るのが好きです。
あえてチームで言うなら
地元、ダイエーホークスからのSoftBankホークスを応援しています。
今日は、杉内選手の二試合連続の完封勝利。
日本ハムファイターズの中田翔選手のホームランが印象的でした。
杉内投手の抜群の安定感には、毎年ある意味では信頼を置いています。監督でもないのに偉そうにすいません(笑)
勝ち星こそ恵まれない試合もありましたが、今年も勝数を積み重ねていくことに間違いないでしょう。
この選手は、ホークスというより日本球界の中でもナンバーワン左腕だといつも思っています。そして沢村賞が最も似合う選手だと思います。
ピッチングの姿勢も好きです。強気の性格、押しの投球、コントロールの良さが目立ちます。
そして、中田翔選手。
彼は高卒で期待を一身に背負っての入団でした。
ルーキーイヤーからの一軍での出番と活躍は出来ませんでしたが
むしろ、プロ野球をずっと見てきた観点からすれば
新人から一軍で出場というより、二軍でプロで活躍していく為の是正と調整をやったことで
これから先、王道を走る予感すら思い起こさせるまでに成長しているように感じます。
特に本来持っている地力は、多くの野球ファンが知っていると思います。
これから更にステップアップしていくのではないかと思います。
中田翔選手は、学生時代はピッチャーとしても桁外れでしたがスラッガーとしての資質はさらにあると思っています。
今シーズンのさらなる飛躍に胸が躍っています。
えぇ、以前よりプロ野球関連のブログを他でやっていましたが、全てよかよかブログの方に移行していこうと思います。
カテゴリーに
「プロ野球」を追加しました。
またちょくちょくプロ野球関連は書いていきます。
2011年05月22日
プロゴルファー河井博大さん。ツアー初優勝、苦節16年。
プロゴルファーの河井博大さんがJAPANツアー初優勝のニュースを知りました。苦節16年の初優勝に河井さんの涙と一言に重みを感じました。
「ゴルフを続けていてよかった。やめなくてよかった。」
と涙でインタビューに答えていました。
心打たれる瞬間でした。
続けてやっていくことで
こういったこともあるんだと再認識しました。
何より、プロゴルフはあまり詳しくありませんが
河井博大さんの優勝の姿が感動的でした。
本当におめでとうございます。
「ゴルフを続けていてよかった。やめなくてよかった。」
と涙でインタビューに答えていました。
心打たれる瞬間でした。
続けてやっていくことで
こういったこともあるんだと再認識しました。
何より、プロゴルフはあまり詳しくありませんが
河井博大さんの優勝の姿が感動的でした。
本当におめでとうございます。