大熊工房

福岡県うきは市浮羽町妹川2271-4

クラフト&WEB製作 の大熊工房
大熊工房

WEBサイト   http://ookumakoubou.com/

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年05月25日

キボウノトリPROJECT

職人、アーティスト、農家さんなどの造る人を応援するプロジェクト。キボウノトリ内で各人にWEBサイトを構築しています。

書の小野尾さん

Indian ink art 西元さん
コラボユニット「墨」

獅子工房さん

の4サイトを手掛けます。
WEB製作に留まらず、各人と金属でコラボも計画していますのでお楽しみに。  


2011年05月25日

6月が近付いてきました。

五月も後数日、6月まで秒読み段階です。大熊工房では6月に新商品をリリース予定です。香辛料と金属部門では「ピッ熊ガード」メタルピックガードの新バージョンをリリース予定です。


どちらも手造りにこだわり生産していますので、量は作れません。


特に金属製ピックガードのほうは、新商品を国内で販売するかどうかは、まだ検討中です。
(リリースの時期を遅らせる方向になると思います)

WEBサイトのほうが完成しましたら、ブログとサイトで状況をお知らせしたいと思います。
  


Posted by 大熊工房 at 06:28Comments(0)お知らせ

2011年05月24日

福岡県東峰村小石原の風景写真

民陶祭の時の写真。


小石原の風景



このブログ内カテゴリー
今日の一枚、PHOTO集


  


Posted by 大熊工房 at 06:24Comments(0)今日の一枚・写真日記

2011年05月23日

YAMAHAの名車、SR400

YAMAHAの名車、SR400。コンビニで見かけて所有者に許可を頂いて撮影しました。


SR400



このブログ内カテゴリー
今日の一枚、PHOTO集


  


Posted by 大熊工房 at 19:42Comments(0)今日の一枚・写真日記

2011年05月23日

ブログアクセスアップ講座。カテゴリーについて

こんばんは 、三回目のブログアクセスアップ講座です。
今回は、ブログ記事を投稿する際に任意で設定できる『カテゴリー』についてです。


このカテゴリーというのはブログサービスによって呼び名は異なる場合があります。テーマやラベルといった表記もあると思います。
ザックリいうとジャンル。
ジャンル分けです。



なぜこういったカテゴリー機能が付いているかというと、大きな理由として二点あげます。

1.ブログを書き続けていく上で管理がしやすい

2.ブログを見にきて下さった方がみやすい

カテゴリーも説明し始めると実は奥が深いんです。
上記の二点の発展系にはなりますが、長い期間ブログ記事を投稿しているとカテゴリーを分けないと管理上厳しくなってきます。

また『今日はどのカテゴリーに投稿しよっかなー』的な楽しみ方も出てくると思います。


わたしが重要視しているのが、カテゴリーのメニュー擬似化です。

カテゴリーを複数追加してリスト化するとWEBサイトでいうメニューのように見えます。また、ブログの単体記事は動的ページですので、過去に書いた記事を読んでもらう為にはなんらかをクリックしてもらわなければいけません。

そういう時にカテゴリーはジャンルごとに別れてますので、見ている人にとって見たいジャンルだけを選択出来ますのでとても親切です。

あと、これは若干テクニックを要しますが、CSSをカスタマイズしたカテゴリーの擬似メニュー化。

カテゴリーの法則なるものもあります。
カテゴリーの数は、少な過ぎず多過ぎず。

つまり、見て下さる方が興味を示すカテゴリー分けやインパクトも必要かと思います。でも、一番良いのは分かりやすく親切なカテゴリー名だと思います。

例:高校生の学生日記

カテゴリー名
・日記
・部活
・試合
・恋愛
・夢への活動

※あくまで、2秒くらいで思いついたカテゴリー名ですので、ニュアンスだけ参考までにして下さい。


こういった感じでブログ構成やストーリー、更新頻度によりますが
カテゴリー(メニュー)5〜7の法則というのがあります。5〜7くらいが目につきやすく、見て下さる方も楽しみながらカテゴリーを選んで次ページに進んでくれるのではないでしょうか。


では、また次回。

ブログアクセスアップ講座過去の記事

タイトルについて
ブログの説明description(ディスクリプション)
カテゴリーについて


  


2011年05月23日

今日、明日の夜は打ち合わせ

今日、明日はWEBサイト構築の打ち合わせが入っとります。

日程が詰まってきましたので、気を引き締め直してWEB製作していきたいと思います。

来月は、音楽関係、バンド、アートのかた達のWEBサイトを造っていきます。

許可が取れたもののみ、ブログとオフィシャルサイト内で製作事例をご紹介したいと思います。  


Posted by 大熊工房 at 16:22Comments(0)日記

2011年05月23日

中学校時代の先生に再会

今朝、出勤前にコンビニに寄ったところ中学校の時の先生に再会しました。


その先生は、担任の先生ではありませんでしたがよく覚えています。


なぜかというと、その先生は社会科を担任していました。
わたしは社会科、特に歴史が子供の頃より好きだったのです。特に日本史、世界史はいまでも興味があります。


なんだかんだで、歴代の社会科を担当して下さった先生は全員覚えています。


歴史のことを考えると
また官僚政治について沸々としてくるので、再会を喜び仕事に向かいたいと思います。  


Posted by 大熊工房 at 07:16Comments(0)日記

2011年05月22日

無料ブログサービス。よかよかブログ

無料ブログサービスについてです。

いま現在、数え切れないくらいのブログサービスがあります。
例えば、メジャーどころを言うならば、

アメーバブログアメブロ)、ライブドアFC2ブロガー(Google)、
jugemexblog

他にもたくさんあります。


メジャーどころは、ほとんど利用したことがあります。
ブログって見るのも書くの面白いですもんね。


各、ブログサービスごとに独自の機能や特性があって使い分けるのも
楽しいのですが、一般的に言うと数が多すぎて選びにくいのも現状ではないでしょうか。


さて、いまわたしがメインで日常と仕事のことを書いているこのブログは
よかよかブログ」「ブログふくおかよかよか」と言います。


地域ブログであって全国的にはメジャーではないのでしょうが、
このブログサービスの良い点もあります。


まず、最も重要なのが


・うっとうしい広告が自動で表示されない


これは、わたしみたいにブログをビジネスに活用している者にとっては重要かと
考えています。
自社ならまだしも、他社広告が自分のブログ内にはびこるのは
わたしは嫌です。





タイトルについて
ブログの説明description(ディスクリプション)
カテゴリーについて






・カスタマイズに制限があまり無い、そこを有料化していない(つまり無料)

もうひとつの特徴が、わたしみたいにブログのレイアウトやデザイン、装飾を
カスタマイズしたい者にとって

CSS編集、HTML編集の無料化、開放はかなりありがたいです。

自由度が増すと、まず楽しいのと想像力が膨らみますね。

なにげにこのよかよかブログは、ちょこちょこ時間を見つけてはイジってるんですよ。

すでに完成された箱のカスタマイズなので、本格的に細部まで編集するなら
いちからWEBサイトを構築するより難しいかなぁと思ったりもします。




むしろデメリット(悪い点)
※自分的には良い点だけを紹介するのもアレなんで悪い点も


・サーバー負荷

知る人ぞ知る、午前11時~お昼頃に
サーバー負荷が掛かるのか、ログインできない時がちらほらと

ですが、メジャーのブログサービスでも良くあることですし、メンテナンス等で
一定期間まったく使用出来ないブログサービスもあります。

これは、じきに改善されていくことでしょう。


・ブログサービス内からのアクセスや集客

これは大手ブログサービスでは無い為、圧倒的によかよかブログ内からの
アクセスは少ないです。

ですが、これもSEO対策や集客の観点から言っても解決できます。
ブログサービス内のアクセスに頼るよりもGoogleや検索エンジンからのアクセス
のほうがより本物かと思います。

わたしの場合は、このよかよかブログで充分にSEO対策や集客に対応出来ます。
むしろ、やりやすいです。

なぜなら、余計なブログサービス内の機能やそれを活用した集客に依存する必要が
ないからです。

純粋に検索エンジンとブログを見てくださる可能性のある方にこのブログを
広めていくのを考えることができます。



ではでは、また長くなりそうなので次回。


ブログアクセスアップ講座過去の記事


タイトルについて
ブログの説明
WEB、ブログアクセスアップ講座一覧













  


2011年05月22日

ブログのCSSカスタマイズでシンプルにみやすくしたい

ブログもひとつの入り口であり、無料さーびすではありますが、
自己管理している箱です。

カスタマイズしたくてウズウズしています。

時間を作って着手したいですね。

このブログ、よかよかブログでは管理画面のテンプレートで
CSS(文字装飾、レイアウト)カスタマイズが出来ます。

そのほかのブログサービスでもブログデザインやテンプレートデザイン項目で
CSSをカスタマイズして自分好みにブログを造り上げることが出来ます。


またの機会にこのブログ内の
WEB・ブログアクセスアップ講座の記事でCSSカスタマイズの方法やコツを
記事に書いていこうと思います。

WEB・ブログアクセスアップ講座 一覧


タイトルについて
ブログの説明description(ディスクリプション)
カテゴリーについて



  


Posted by 大熊工房 at 21:18Comments(0)日記

2011年05月22日

ブログ説明についてdescription(ディスクリプション

『ブログの説明』ブログの説明…description(ディスクリプション)

こんばんは、

第一回に引き続き、二回目のブログアクセスアップ講座になります。

技術的には、ブログのアクセスアップに繋がるものは色々とありますが

分かりやすい内容から順に書いていきます。

今回は、『ブログの説明』ブログの説明…description(ディスクリプション)
ブログタイトルでは伝えきれなかったことをこの説明文に入れていくと良いと思います。

特に、キーワードとなるものをふんだんに使うのが効果的かと思います。

選択肢として参考までに三点

1.あなたのブログに来て下さった方に『伝える』説明文

2.検索エンジンに対してディスプリクションとしてキーワードを入れる


解説:1の場合
ブログを見にきて下さった方に簡潔にシンプルにブログの説明をします。
例:ブログタイトル
アクセサリーショップ○○○の日記

ブログ説明 …description(ディスクリプション)
天然石を中心に取り扱う○○○の店長日記


解説:2の場合
より多くのキーワードを使ってSEOに効果的なディスプリクションにします。文字数制限や検索エンジンによって表示される部分も意識しながら考えましょう。

例:ブログタイトル
アクセサリーショップ○○○の日記

ブログ説明 …description(ディスクリプション)
天然石のオーダーからシルバーや貴金属まで幅広く取り扱うアクセサリーショップ○○○のブログ&お客様の声

※あくまで、数秒で考えた例ですのでニュアンスだけ参考までにして下さい。



わたし自身は、かなり隔たった2になります。これも理由があってそうしています。ジャンルが違う複数の活動を要約するためにもブログ説明で細かく書く必要があったからです。


1と2をバランス良くまとめてブログ説明にすることが一番良いかと考えています。

ご自身のブログにあった説明文を考えて作りましょう。


ブログアクセスアップ講座の別の記事

カテゴリー・・・WEB・ブログアクセスアップ講座

・ブログタイトルについて
カテゴリーについて