
2011年05月22日
日田花火大会2011。観光祭〜川開き
2011日田花火大会、昨日は豆田でバーベキューをしながら花火が上がるのを見ていました。
今日は、工房から見てみようと考えています。
2011年日田花火大会は、全国的に見てもかなり早い時期の花火大会ではないでしょうか。
夏の定番のイメージはありますが、この時期も良いですね。
今日は、工房から見てみようと考えています。
2011年日田花火大会は、全国的に見てもかなり早い時期の花火大会ではないでしょうか。
夏の定番のイメージはありますが、この時期も良いですね。
2011年05月22日
楽しみなコラボレーション
以前から一緒にイベントに携わったことがあるデザイナーさんと、
今度新規でWEB、広告を造り上げていくことが決まりました。
このコラボ、すごく楽しみです。時間もゆっくりとったので最高の物にしていきたいです。
今度新規でWEB、広告を造り上げていくことが決まりました。
このコラボ、すごく楽しみです。時間もゆっくりとったので最高の物にしていきたいです。
2011年05月22日
NPBプロ野球が見たい!子供の頃から野球が好き。
ここ数年、仕事と生活を山で過ごしています。
仕事に集中したいのと、元来テレビ番組を見る習慣が無い為、テレビを持っていません。
今日は、実家に帰って久しぶりにテレビをつけてみると、スポーツニュースがやっていました。
フジテレビ系の
「SPORT」「すぽると?」 を観ました。
興味があるのはプロ野球です。子供の頃から父の影響で野球がすごく好きです。
毎年、テレビを持っていないながらも、新聞やネットで試合結果とデータをチェックするのが趣味というか体と頭が反応してしまうのです。
データチェックは、同じような人がプロ野球ファンの中でもいると思いますが、
投手なら防御率や勝率、勝数、負数
野手なら打率、本塁打、打点を
※実際は、他にも細かいデータを取る(笑)父は二軍までチェックしとる(笑)
シーズンの試合結果を見ながら予測していくという、ひとり遊びがなぜか子供の頃より習慣となっています。
ですが、今年はプロ野球の開幕と共に自身の仕事も開幕みたいな…。忙しさが開幕と重なり、なかなかプロ野球の結果さえ見れないようになってきました。
贔屓にしているチーム、どこのチームのファンというより、どちらかというと固定の選手を見るのが好きです。
あえてチームで言うなら
地元、ダイエーホークスからのSoftBankホークスを応援しています。
今日は、杉内選手の二試合連続の完封勝利。
日本ハムファイターズの中田翔選手のホームランが印象的でした。
杉内投手の抜群の安定感には、毎年ある意味では信頼を置いています。監督でもないのに偉そうにすいません(笑)
勝ち星こそ恵まれない試合もありましたが、今年も勝数を積み重ねていくことに間違いないでしょう。
この選手は、ホークスというより日本球界の中でもナンバーワン左腕だといつも思っています。そして沢村賞が最も似合う選手だと思います。
ピッチングの姿勢も好きです。強気の性格、押しの投球、コントロールの良さが目立ちます。
そして、中田翔選手。
彼は高卒で期待を一身に背負っての入団でした。
ルーキーイヤーからの一軍での出番と活躍は出来ませんでしたが
むしろ、プロ野球をずっと見てきた観点からすれば
新人から一軍で出場というより、二軍でプロで活躍していく為の是正と調整をやったことで
これから先、王道を走る予感すら思い起こさせるまでに成長しているように感じます。
特に本来持っている地力は、多くの野球ファンが知っていると思います。
これから更にステップアップしていくのではないかと思います。
中田翔選手は、学生時代はピッチャーとしても桁外れでしたがスラッガーとしての資質はさらにあると思っています。
今シーズンのさらなる飛躍に胸が躍っています。
えぇ、以前よりプロ野球関連のブログを他でやっていましたが、全てよかよかブログの方に移行していこうと思います。
カテゴリーに
「プロ野球」を追加しました。
またちょくちょくプロ野球関連は書いていきます。
仕事に集中したいのと、元来テレビ番組を見る習慣が無い為、テレビを持っていません。
今日は、実家に帰って久しぶりにテレビをつけてみると、スポーツニュースがやっていました。
フジテレビ系の
「SPORT」「すぽると?」 を観ました。
興味があるのはプロ野球です。子供の頃から父の影響で野球がすごく好きです。
毎年、テレビを持っていないながらも、新聞やネットで試合結果とデータをチェックするのが趣味というか体と頭が反応してしまうのです。
データチェックは、同じような人がプロ野球ファンの中でもいると思いますが、
投手なら防御率や勝率、勝数、負数
野手なら打率、本塁打、打点を
※実際は、他にも細かいデータを取る(笑)父は二軍までチェックしとる(笑)
シーズンの試合結果を見ながら予測していくという、ひとり遊びがなぜか子供の頃より習慣となっています。
ですが、今年はプロ野球の開幕と共に自身の仕事も開幕みたいな…。忙しさが開幕と重なり、なかなかプロ野球の結果さえ見れないようになってきました。
贔屓にしているチーム、どこのチームのファンというより、どちらかというと固定の選手を見るのが好きです。
あえてチームで言うなら
地元、ダイエーホークスからのSoftBankホークスを応援しています。
今日は、杉内選手の二試合連続の完封勝利。
日本ハムファイターズの中田翔選手のホームランが印象的でした。
杉内投手の抜群の安定感には、毎年ある意味では信頼を置いています。監督でもないのに偉そうにすいません(笑)
勝ち星こそ恵まれない試合もありましたが、今年も勝数を積み重ねていくことに間違いないでしょう。
この選手は、ホークスというより日本球界の中でもナンバーワン左腕だといつも思っています。そして沢村賞が最も似合う選手だと思います。
ピッチングの姿勢も好きです。強気の性格、押しの投球、コントロールの良さが目立ちます。
そして、中田翔選手。
彼は高卒で期待を一身に背負っての入団でした。
ルーキーイヤーからの一軍での出番と活躍は出来ませんでしたが
むしろ、プロ野球をずっと見てきた観点からすれば
新人から一軍で出場というより、二軍でプロで活躍していく為の是正と調整をやったことで
これから先、王道を走る予感すら思い起こさせるまでに成長しているように感じます。
特に本来持っている地力は、多くの野球ファンが知っていると思います。
これから更にステップアップしていくのではないかと思います。
中田翔選手は、学生時代はピッチャーとしても桁外れでしたがスラッガーとしての資質はさらにあると思っています。
今シーズンのさらなる飛躍に胸が躍っています。
えぇ、以前よりプロ野球関連のブログを他でやっていましたが、全てよかよかブログの方に移行していこうと思います。
カテゴリーに
「プロ野球」を追加しました。
またちょくちょくプロ野球関連は書いていきます。
2011年05月22日
プロゴルファー河井博大さん。ツアー初優勝、苦節16年。
プロゴルファーの河井博大さんがJAPANツアー初優勝のニュースを知りました。苦節16年の初優勝に河井さんの涙と一言に重みを感じました。
「ゴルフを続けていてよかった。やめなくてよかった。」
と涙でインタビューに答えていました。
心打たれる瞬間でした。
続けてやっていくことで
こういったこともあるんだと再認識しました。
何より、プロゴルフはあまり詳しくありませんが
河井博大さんの優勝の姿が感動的でした。
本当におめでとうございます。
「ゴルフを続けていてよかった。やめなくてよかった。」
と涙でインタビューに答えていました。
心打たれる瞬間でした。
続けてやっていくことで
こういったこともあるんだと再認識しました。
何より、プロゴルフはあまり詳しくありませんが
河井博大さんの優勝の姿が感動的でした。
本当におめでとうございます。
2011年05月21日
観光祭。日田の川開き。花火大会。
今日は、大分県の日田市で川開き観光祭の花火大会に行ってきました。
とはいうものの、
近くの豆田町でバーベキューをやっていたのです。

毎年らしいのですが、この時期は必ずといっていい程雨が降るそうです。
やはり、今日も降りました。本降りは19:00過ぎくらいで花火が上がり始めた頃には雨もやむ方向になってきたので、なんとか無事に花火はあがっとりました。
明日も花火大会は開催されるみたいなので、天気に恵まれるよう願っています。
とはいうものの、
近くの豆田町でバーベキューをやっていたのです。

毎年らしいのですが、この時期は必ずといっていい程雨が降るそうです。
やはり、今日も降りました。本降りは19:00過ぎくらいで花火が上がり始めた頃には雨もやむ方向になってきたので、なんとか無事に花火はあがっとりました。
明日も花火大会は開催されるみたいなので、天気に恵まれるよう願っています。
2011年05月21日
ブログアクセスアップ講座。第一回、ブログタイトル
こんばんは。
大熊工房の大熊です。
よかよかブログに引っ越してきて、一ヶ月位が経ちました。
ビジネス、個人問わずブログを書いている方で
より多くの人にどうやったら自分のブログに足を運んでもらえるのかを
ブログの仕組みや機能、Googleなどの検索エンジン等のうんちくを交えながら書いて
いきます。
まず、わたしがポイントにしているのがユニークアクセス数(ブログを見にきてくれた人数)、アクセス数(ページアクセス)、どこからこのブログに来てくれたかが重要だと思っています。
そこで最も大切なのは、ブログの目的や目標だと思います。
皆様は、どんな目的があってブログを書いていますか?
どんな方にブログを見てもらいたいですか?
目的や目標は多岐に渡ると思います。
わたしの場合、目的によってブログを仕事と地域、趣味、音楽、プロ野球とに他のブログサイトと自己所有のWEBサイトに記事を分けて書いています。
このブログでは明確な目的と目標に基づいて記事を書いています。
わたしの場合『仕事』と『浮羽』が目的の大部分です。
目標については、おいおい書いていこうとは思いますが、シンプルに書くと手掛けている仕事をより多くの人に見て頂きたい。故郷、浮羽をより多くの人に知ってもらいたい。以上です。
目的と目標があると、自ずとブログ内容も定まります。
これはストーリーとして描いていけるとブログを書くのも楽しくなります。
そして、話は大きく飛びつつも本題に入ります。
ブログをより多くの人に見てもらえるようにする、アクセスアップ講座をこのブログ内に連載風に書いていきます。
皆様の目的や目標に役立つ内容であることを願いつつ記事を書きます。
今日は、第一回。
『ブログタイトル』
ブログタイトルとは、あなたのブログの名前になります。これはつまり、WEBサイトのサイト名に近いニュアンスを意味します。
ここは、必ずテストに出ます(笑)
こうした方が良いのでは
という選択肢を二つ。
1.覚えてもらうのを優先したタイトル名
2.タイトルにキーワードをちりばめる
わたしの場合、典型的な 2番です。
『造るを応援します!キボウノトリ福岡県うきは市by大熊工房』です。
解説:
『造るを応援します!』
わたし自身、金属職人で金属製品の製作と販売をしています。そして、同じように造ることをしている職人さん、生産農家さんなどなどをWEBでサポートしています。
『キボウノトリ』
これには、わたし自身の想いとメッセージが詰まっています。希望を持って、鳥のように羽を広げ羽ばたいていこうです。羽は『浮羽』からイメージしました。
『福岡県うきは市』
これは、故郷うきはをもっとより多くの人に知ってもらいたい。その為にタイトルに挿入とブログ記事の大半が浮羽の地域情報を詰め込んでいます。
『by大熊工房』
これは、屋号である大熊工房をブログを見ている人と、検索エンジンに覚えてもらいたいからです。
タイトルひとつとっても、ふんだんに目的と目標の為のキーワードが入れることが出来ます。
解説:
1番は、覚えてもらいやすいタイトルにする。これはどちらかというと、ブログを見て下さってる人に向けてと自分自身のこだわりや造語といった例があります。
例えば、『ヤーガニック日記』です。
野外とオーガニックが好きな日々の日記を造語で表しました。
覚えてもらいやすいので、有りかと思います。
しかし、検索エンジンによるSEOやキーワードの観点からいうと薄い感はします。
しかし自分自身がこれでいきたいと思うタイトルは、意外にモチベーションを保つには効果的です。
以上、二点をあげて解説を入れてみました。
続きは次回。
WEB・アクセスアップ講座の別記事
・カテゴリーについて
・ブログ説明についてdescription(ディスクリプション)
大熊工房の大熊です。
よかよかブログに引っ越してきて、一ヶ月位が経ちました。
ビジネス、個人問わずブログを書いている方で
より多くの人にどうやったら自分のブログに足を運んでもらえるのかを
ブログの仕組みや機能、Googleなどの検索エンジン等のうんちくを交えながら書いて
いきます。
まず、わたしがポイントにしているのがユニークアクセス数(ブログを見にきてくれた人数)、アクセス数(ページアクセス)、どこからこのブログに来てくれたかが重要だと思っています。
そこで最も大切なのは、ブログの目的や目標だと思います。
皆様は、どんな目的があってブログを書いていますか?
どんな方にブログを見てもらいたいですか?
目的や目標は多岐に渡ると思います。
わたしの場合、目的によってブログを仕事と地域、趣味、音楽、プロ野球とに他のブログサイトと自己所有のWEBサイトに記事を分けて書いています。
このブログでは明確な目的と目標に基づいて記事を書いています。
わたしの場合『仕事』と『浮羽』が目的の大部分です。
目標については、おいおい書いていこうとは思いますが、シンプルに書くと手掛けている仕事をより多くの人に見て頂きたい。故郷、浮羽をより多くの人に知ってもらいたい。以上です。
目的と目標があると、自ずとブログ内容も定まります。
これはストーリーとして描いていけるとブログを書くのも楽しくなります。
そして、話は大きく飛びつつも本題に入ります。
ブログをより多くの人に見てもらえるようにする、アクセスアップ講座をこのブログ内に連載風に書いていきます。
皆様の目的や目標に役立つ内容であることを願いつつ記事を書きます。
今日は、第一回。
『ブログタイトル』
ブログタイトルとは、あなたのブログの名前になります。これはつまり、WEBサイトのサイト名に近いニュアンスを意味します。
ここは、必ずテストに出ます(笑)
こうした方が良いのでは
という選択肢を二つ。
1.覚えてもらうのを優先したタイトル名
2.タイトルにキーワードをちりばめる
わたしの場合、典型的な 2番です。
『造るを応援します!キボウノトリ福岡県うきは市by大熊工房』です。
解説:
『造るを応援します!』
わたし自身、金属職人で金属製品の製作と販売をしています。そして、同じように造ることをしている職人さん、生産農家さんなどなどをWEBでサポートしています。
『キボウノトリ』
これには、わたし自身の想いとメッセージが詰まっています。希望を持って、鳥のように羽を広げ羽ばたいていこうです。羽は『浮羽』からイメージしました。
『福岡県うきは市』
これは、故郷うきはをもっとより多くの人に知ってもらいたい。その為にタイトルに挿入とブログ記事の大半が浮羽の地域情報を詰め込んでいます。
『by大熊工房』
これは、屋号である大熊工房をブログを見ている人と、検索エンジンに覚えてもらいたいからです。
タイトルひとつとっても、ふんだんに目的と目標の為のキーワードが入れることが出来ます。
解説:
1番は、覚えてもらいやすいタイトルにする。これはどちらかというと、ブログを見て下さってる人に向けてと自分自身のこだわりや造語といった例があります。
例えば、『ヤーガニック日記』です。
野外とオーガニックが好きな日々の日記を造語で表しました。
覚えてもらいやすいので、有りかと思います。
しかし、検索エンジンによるSEOやキーワードの観点からいうと薄い感はします。
しかし自分自身がこれでいきたいと思うタイトルは、意外にモチベーションを保つには効果的です。
以上、二点をあげて解説を入れてみました。
続きは次回。
WEB・アクセスアップ講座の別記事
・カテゴリーについて
・ブログ説明についてdescription(ディスクリプション)
2011年05月21日
人に教えることが出来てこそ本物。
人に教えることが出来てこそ本物。これは仕事や技術だけに限らず、様々なことに当てはまると思っています。
一人よがりは所詮一人よがり。
昔は、打ちのめされるのが辛くて仕方がなかったのですが。
本当の意味での学び、自分自身の学びの姿勢を見つめ直してからは
むしろ、打ちのめされることが成長へのパワーを、
フルに増大させてくれるようになりました。
技術的なことでは無くとも人として伝えたいことや、誰かの学びのきっかけになれるように、
まだまだ学んでいき、そして教えることを心掛けたいと思います。
一人よがりは所詮一人よがり。
昔は、打ちのめされるのが辛くて仕方がなかったのですが。
本当の意味での学び、自分自身の学びの姿勢を見つめ直してからは
むしろ、打ちのめされることが成長へのパワーを、
フルに増大させてくれるようになりました。
技術的なことでは無くとも人として伝えたいことや、誰かの学びのきっかけになれるように、
まだまだ学んでいき、そして教えることを心掛けたいと思います。
2011年05月21日
2011年05月20日
2011年05月20日
明日は、日田で花火大会です。HSS
明日は大分県日田市で花火大会です。当日は、HSSさん三階屋上で花火をみながらバーベキューに誘われましたので
すごく楽しみにしています。
渋滞がひどそうなので明日は日田に向けて早めに出発したいと思います。
すごく楽しみにしています。
渋滞がひどそうなので明日は日田に向けて早めに出発したいと思います。