
2011年06月16日
にゃんたシリーズ、遊び飽きちゃった。佐々木猫屋敷。
なんでしょうかね、果樹では無く柑橘系の食べ物で遊んでいましたが、
どうやら飽きたようです。
知る人ぞ知る、浮羽の佐々木猫屋敷での撮影です。

にゃんたシリーズの記事
袋に入る猫。佐々木猫屋敷。 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e691644.html
「構える猫!」 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e691674.html
今日の一枚・写真日記
http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html
どうやら飽きたようです。
知る人ぞ知る、浮羽の佐々木猫屋敷での撮影です。

にゃんたシリーズの記事
袋に入る猫。佐々木猫屋敷。 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e691644.html
「構える猫!」 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e691674.html
今日の一枚・写真日記
http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html
2011年06月16日
にゃんたシリーズ、袋に入る猫。佐々木猫屋敷。
知る人ぞ知る、地元うきはでわたしが学生の頃から
猫が集まる猫屋敷。
「佐々木猫屋敷!!!」
今日もにゃんた達でにぎわっていました。
袋っぽいのに入ろうとする猫。

にゃんたシリーズ
遊び飽きちゃった。佐々木猫屋敷。 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e691660.html
「構える猫!!!」 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e691674.html
今日の一枚・写真日記
http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html
猫が集まる猫屋敷。
「佐々木猫屋敷!!!」
今日もにゃんた達でにぎわっていました。
袋っぽいのに入ろうとする猫。

にゃんたシリーズ
遊び飽きちゃった。佐々木猫屋敷。 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e691660.html
「構える猫!!!」 http://kibounotori.yoka-yoka.jp/e691674.html
今日の一枚・写真日記
http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html
2011年06月16日
雨が続きますね。午前中の予定変更。
おはようございます。今日は屋外で撮影が入っていましたが、
一日中雨降りな様子なので予定を切り替えMAX!
夕方から夜にかけて
工房の方で会合を開くので資料作成などに時間をあてようと思います。
一日中雨降りな様子なので予定を切り替えMAX!
夕方から夜にかけて
工房の方で会合を開くので資料作成などに時間をあてようと思います。
2011年06月15日
4つの項目
大きく成長してきた企業の社長は、共通した四つの「ション」を持っている。ビジョン(夢)、パッション(情熱)、ディシジョン(決断)、アクション(行動)、
だそうです。
どこかの名言みたいにして流れてました。
この内容は、経営していくうえでは誰しもが持ち得ていると思いますが
これを形にしていくのは
容易には無し得ないと思います。
そしてこの「4つのション」をサポートしてくれる ものが重要になってくると感じます。
自分は、パッション(情熱)を支えるモチベーションが最重要かなと思います。
関連性を探ると網の目のように繋がってくるんじゃないでしょうか。
では、ではおやすみなさい。
だそうです。
どこかの名言みたいにして流れてました。
この内容は、経営していくうえでは誰しもが持ち得ていると思いますが
これを形にしていくのは
容易には無し得ないと思います。
そしてこの「4つのション」をサポートしてくれる ものが重要になってくると感じます。
自分は、パッション(情熱)を支えるモチベーションが最重要かなと思います。
関連性を探ると網の目のように繋がってくるんじゃないでしょうか。
では、ではおやすみなさい。
2011年06月15日
プロジェクトを進めています。
プロジェクトに農家さんたちがまた加わってくれました。わたしの住む地域(福岡県うきは市)では農業に従事していらっしゃる方の比率が高いです。わたしたちがやるプロジェクトを支えてくれる中に農家さんがいます。そしてわたしたちも農家さんたちをサポート出来るような仕組み作りをしていきます。
2011年06月15日
昨日の桜子の様子。
ヨークシャテリアの桜子の様子です。
こうみえてもシニア犬なんですよ。
いつまでも子犬みたいです。

むくり

「今日の一枚・写真日記」
http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html
こうみえてもシニア犬なんですよ。
いつまでも子犬みたいです。
むくり
「今日の一枚・写真日記」
http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html
2011年06月15日
立ち呑み&雑貨「ペコリ」さんのOPEN。福岡市南区
ペコリさんのOPENが今月の21日に決まったそうです。
立ち呑み&雑貨というコンビネーションのお店、店舗の内装に〜フライヤーデザインなどに
参加させてもらっています。
OPENが楽しみなお店です。店舗とWEBサイトが完成したらまた紹介したいと思います。
ペコリさんは福岡市南区大楠です。
日赤通りを大橋方面を走り大楠一丁目の信号を左に曲がってすぐの場所です。
工事中の店舗を外から撮影。
これは雰囲気のでるお店になりますよ。
詳しい店舗の進捗、詳細情報は
「ペコリの店主ブログ」へ http://blog.pecori.org/

立ち呑み&雑貨というコンビネーションのお店、店舗の内装に〜フライヤーデザインなどに
参加させてもらっています。
OPENが楽しみなお店です。店舗とWEBサイトが完成したらまた紹介したいと思います。
ペコリさんは福岡市南区大楠です。
日赤通りを大橋方面を走り大楠一丁目の信号を左に曲がってすぐの場所です。
工事中の店舗を外から撮影。
これは雰囲気のでるお店になりますよ。
詳しい店舗の進捗、詳細情報は
「ペコリの店主ブログ」へ http://blog.pecori.org/
2011年06月15日
ブログランキング一位になっていた。生真面目なSEO対策。
ブログランキングで一位になっていました。よかよかブログを始めて1ヶ月ちょっとくらい
ですが…
実は、ここには一切こだわっていませんでした。
実際にこだわっているのは
常に解析している、
ユニークアクセス(訪問者数)、PV(アクセス数)、アクセス元、検索キーワードです。
1日に800人のユニークアクセス数で、アクセス数は2000を超えました。
このブログの他に違うブログサービスで5つ程、日々記事を書いています。
単純に平均だけで言うなら無料サービスのブログから日間1万アクセス、
月間30万アクセスになります。
最近は、この全国的に言えばマイナーなよかよか福岡のブログが面白いと思います。
このよかよか福岡のブログサービスで最も優れていると思うのが、
1.アクセス解析がリアルタイムなんです。
例を挙げるならば、
アメブロも使っていますが、あそこは基本的に翌日に総PVのみです。
そして、PCからの閲覧なのかモバイルからなのかの振り分けのみです。
深く知りたい内容が入ってませんね…
よかよかブログのアクセス解析は、上記に挙げたようにリアルタイム
かつ必要としている情報がかなり集められます。
・日間ユニークアクセス数・日間アクセス数(PV)
・記事別アクセス数
・アクセス元
・検索キーワード
・過去記事アクセス数
・トータルアクセス数
これだけで充分すぎる情報を得て、分析の材料になります。
少なくとも、自分自身のブログは特別面白いとは思っていません。
特に気を付けてブログを書くときに取り組んでいるのが、
Googleなどの検索エンジンが好むように細工をしていることです。
キーワードをちりばめたり、ちょっとしたことをマメにやり続けることで、
積もり積もると効果は必ず出ます。
過去、他のブログサービスを三年間色々とやってきてひとつ結論が出たのが
コツコツとSEO対策をしながら、ブログ記事を書いていって200記事前後、
積み重なると急激にアクセスが伸びます。
わたしの考えは、一記事が1日の日記ということで無く、
一記事が一つのページと考えています。
つまり、無料のブログサービスで200ページ所有すると効果が出てきたということになります。
どのブログサービスにも付いているであろう。
・ブログタイトル
・記事タイトル
・カテゴリー
・ディスクリプション
・ストロング(強調)
・ユーザータグ(タグ)
・内部リンク
この七点を生真面目に取り組んだだけでこのような結果が出ます。
こういった地道なやり方はブログアクセスアップ講座に書いています。
Google先生に評価してもらい、いつも見て頂いているこのブログ閲覧者の方に
また見に来てもらう努力、もしくは仕組みを作るのが
ごくごく当たり前にアクセス数が伸びる要因になると思います。
このシンプルなことを
カテゴリー、WEB・ブログアクセスアップ講座に掲載し続けていこうと思います。
また、このブログでの考え方と同様にWEBサイトでのアクセス解析を日々やっております。
基本的にいままでに製作したお客様のWEBサイトをアクセス解析し、戦略的な集客を提案、成果を上げています。
WEBサイトの場合は、もっと複雑ですのでご興味がある方はお問い合わせ下さい。
大熊工房
http://ookumakoubou.com/
ですが…
実は、ここには一切こだわっていませんでした。
実際にこだわっているのは
常に解析している、
ユニークアクセス(訪問者数)、PV(アクセス数)、アクセス元、検索キーワードです。
1日に800人のユニークアクセス数で、アクセス数は2000を超えました。
このブログの他に違うブログサービスで5つ程、日々記事を書いています。
単純に平均だけで言うなら無料サービスのブログから日間1万アクセス、
月間30万アクセスになります。
最近は、この全国的に言えばマイナーなよかよか福岡のブログが面白いと思います。
このよかよか福岡のブログサービスで最も優れていると思うのが、
1.アクセス解析がリアルタイムなんです。
例を挙げるならば、
アメブロも使っていますが、あそこは基本的に翌日に総PVのみです。
そして、PCからの閲覧なのかモバイルからなのかの振り分けのみです。
深く知りたい内容が入ってませんね…
よかよかブログのアクセス解析は、上記に挙げたようにリアルタイム
かつ必要としている情報がかなり集められます。
・日間ユニークアクセス数・日間アクセス数(PV)
・記事別アクセス数
・アクセス元
・検索キーワード
・過去記事アクセス数
・トータルアクセス数
これだけで充分すぎる情報を得て、分析の材料になります。
少なくとも、自分自身のブログは特別面白いとは思っていません。
特に気を付けてブログを書くときに取り組んでいるのが、
Googleなどの検索エンジンが好むように細工をしていることです。
キーワードをちりばめたり、ちょっとしたことをマメにやり続けることで、
積もり積もると効果は必ず出ます。
過去、他のブログサービスを三年間色々とやってきてひとつ結論が出たのが
コツコツとSEO対策をしながら、ブログ記事を書いていって200記事前後、
積み重なると急激にアクセスが伸びます。
わたしの考えは、一記事が1日の日記ということで無く、
一記事が一つのページと考えています。
つまり、無料のブログサービスで200ページ所有すると効果が出てきたということになります。
どのブログサービスにも付いているであろう。
・ブログタイトル
・記事タイトル
・カテゴリー
・ディスクリプション
・ストロング(強調)
・ユーザータグ(タグ)
・内部リンク
この七点を生真面目に取り組んだだけでこのような結果が出ます。
こういった地道なやり方はブログアクセスアップ講座に書いています。
Google先生に評価してもらい、いつも見て頂いているこのブログ閲覧者の方に
また見に来てもらう努力、もしくは仕組みを作るのが
ごくごく当たり前にアクセス数が伸びる要因になると思います。
このシンプルなことを
カテゴリー、WEB・ブログアクセスアップ講座に掲載し続けていこうと思います。
また、このブログでの考え方と同様にWEBサイトでのアクセス解析を日々やっております。
基本的にいままでに製作したお客様のWEBサイトをアクセス解析し、戦略的な集客を提案、成果を上げています。
WEBサイトの場合は、もっと複雑ですのでご興味がある方はお問い合わせ下さい。
大熊工房
http://ookumakoubou.com/
2011年06月15日
先輩に認められた瞬間。
金属職人からWEB導入、自身がWEB構築作業するのには、同じ職人仲間や先輩には
一部反対を受けました。
つい先日、その反対を受けていた職人の先輩から、WEBサイト導入を懇願されました。
自分自身の問題ではありますが、これは本当の意味で認めてもらえたと感じました。
また、学んできて良かったと思います。これからがスタートです。
一部反対を受けました。
つい先日、その反対を受けていた職人の先輩から、WEBサイト導入を懇願されました。
自分自身の問題ではありますが、これは本当の意味で認めてもらえたと感じました。
また、学んできて良かったと思います。これからがスタートです。
2011年06月14日
福岡県東峰村宝珠山、竹地区の「火祭り」
福岡県東峰村宝珠山の竹地区の「火祭り」
先週の6月11日に行ってきました。
三脚を持っていったのですが、途中足を滑らせてしまい
三脚が二脚になるというアクシデントに見舞われました(笑)
それプラス、火の炎は風で揺れます。写真を見て頂くと分かります。

場所は、地元の方に連れて行ってもらったので
岩屋キャンプ場のさらに奥のほうじゃないかと思います。

写真がへたくそで上手く伝えれませんが、
山の中に数千の炎の灯火が、一面に広がっています。
これを竹地区の十数人の住民の方々でやっているのです。

初の火祭りでしたので詳細情報があまり分かりませんが、
竹地区の方とお話し出来たので、来年はしっかりリサーチして
詳細情報を載せたいと思います。
また、竹地区では農業研修もやっているとのこと。
ブログを見ている皆さんにも、カップルや友達とこの雰囲気を
現地で味わって貰いたいです。
竹地区の方は初めて行って話しかけましたが、
温かい人ばかりなので、イベントごとの時にでも行ってみて下さい。
このブログの同じカテゴリー「今日の一枚・写真日記」
http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html

クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/
先週の6月11日に行ってきました。
三脚を持っていったのですが、途中足を滑らせてしまい
三脚が二脚になるというアクシデントに見舞われました(笑)
それプラス、火の炎は風で揺れます。写真を見て頂くと分かります。
場所は、地元の方に連れて行ってもらったので
岩屋キャンプ場のさらに奥のほうじゃないかと思います。
写真がへたくそで上手く伝えれませんが、
山の中に数千の炎の灯火が、一面に広がっています。
これを竹地区の十数人の住民の方々でやっているのです。
初の火祭りでしたので詳細情報があまり分かりませんが、
竹地区の方とお話し出来たので、来年はしっかりリサーチして
詳細情報を載せたいと思います。
また、竹地区では農業研修もやっているとのこと。
ブログを見ている皆さんにも、カップルや友達とこの雰囲気を
現地で味わって貰いたいです。
竹地区の方は初めて行って話しかけましたが、
温かい人ばかりなので、イベントごとの時にでも行ってみて下さい。
このブログの同じカテゴリー「今日の一枚・写真日記」
http://kibounotori.yoka-yoka.jp/c26924.html

クラフト&WEB製作 大熊工房
http://ookumakoubou.com/